経営理念
企業の創業者や経営者が掲げる経営理念は、社員の行動指針や企業の姿勢を示す重要な役割を担い、時代の流れとともに変化していきます。今回は経営理念の意味や目的、メリット、作り方から企業事例までご紹介いたします。
経営理念とは
経営理念とは、企業の創業者や経営者(社長)が示す、 企業の経営や活動に関する基本的な「考え方」、「価値観」、「思い」、そして「企業の存在意義」を指すビジネス用語です。
行動規範や経営姿勢を社会や顧客、社員に向けて発表することで、企業の社会的責任を示すことができます。また、従業員への活動指針を示すことができ、企業文化の形成や優秀な人材の維持確保につながる求心力としても活用できます。
経営理念は、経営者(社長)を含む全従業員が納得できる内容を作成する必要があります。しかし、作って終わりではありません。社会や従業員に理解してもらうため、根気よく浸透させていく必要があります。そして、時代の流れや社会ニーズによって企業の存在意義も変化するため、それらに合わせた経営理念を再定義していくことも必要です。
企業理念との違い
経営理念と同じような意味で使用されるビジネス用語に「 企業理念 」があります。広義的なレベルで解釈をすれば、企業理念と経営理念は同義と捉えることができます。企業理念は、主に「創業者の会社に託した想い」と定義されてます。つまり、企業理念は「創業者が大切にする意思や信条」とも解釈でき、「企業の考え方や姿勢を形成する経営理念から形成されるもの」と考えられます。
一方で、経営者(社長)は従業員から選定されることもあれば、ターンアラウンドマネージャーとして外部から受け入れられることもあります。その点を考慮すれば、企業理念は「 創業者のみが持つ信条や考え 」と理解でき、経営理念は創業者の信条や考えを継承し、「 時代の変化やニーズによって、再定義・再設定されるもの 」という点で、違いを見出すことができます。
社是・社訓との違い
会社の方針や考え方を示す用語として、「社是」や「社訓」もあります。社是とは「会社・結社の経営上の方針・主張」と定義され、社訓は「企業の経営理念や、また従業員の守るべき範を定めたもの」と定義されています。
しかし、広義的なレベルで解釈すれば、経営理念と同じ意味として捉えることができます。一方で、狭義的なレベルで解釈すれば、社是は企業が掲げる「大きな方針を言語化したもの」であり、社訓は「創業者や経営者(社長)の教え・戒め」と理解することができます。
あわせて読まれている記事
-
「Googleより先にやっていた」心理的安全性を高める1時間の朝礼。徳島で設立以来連続黒字、社長はブレなかった。2
BizHint 編集部
-
稲盛氏の痛烈な叱責で目が覚めた。「この会社、終わってる」からの同族企業改革9
BizHint 編集部
-
ホワイトから超ブラックを経て「理念浸透が東大レベル」へ。「贖罪」が経営の原動力1
BizHint 編集部
-
あなたは社員に謝ることができますか?営業時間3割減でも売上が伸び続ける“ぬくもりある会社”の話2
BizHint 編集部
-
「大家族主義」経営を貫く3代目の信念。優秀人材が集まる中小企業、求心力の源泉に迫る
BizHint 編集部
-
社員を信頼できたのは「経営理念」があったから。最も苦労した2店舗目、はじめての組織作り
BizHint 編集部
-
史上最強チーム・バルサにはなれないけど、学ぶことはできます【入山教授と語るFCバルセロナ、早稲田、ソニー「勝つ組織風土」】
BizHint 編集部
-
創業以来最悪の経営危機、10年赤字だった新事業…絶対にあきらめなかった経営者がピンチから学んだこと。
BizHint 編集部
戦略・経営の記事を読む
- VUCA
- サステナビリティ
- コア・コンピタンス
- センスメイキング
- サプライチェーン・マネジメント
- ステークホルダー
- バランス・スコア・カード
- バリュー・チェーン
- ターンアラウンド
- プロ経営者
- タスクフォース
- PMI
- 2020年問題
- ストックオプション
- 戦略マップ
- 合弁会社
- 予算管理
- 経営力向上計画
- ハインリッヒの法則
- インテグリティ
- CHRO(最高人事責任者)
- コンプライアンス
- 多角化
- 人事部 役割
- クロス・ファンクショナル・チーム
- ミッション・ビジョン
- 顧問
- 顧問契約
- 7S
- HRビジネスパートナー
- コンプライアンス違反
- 事業計画書
- アカウンタビリティ
- クレド
- 事業承継
- 財務会計
- 健康経営
- インセンティブ制度
- 経営ビジョン
- 経営計画
- ゆでガエル理論
- 投機的リスク・純粋リスク
- 執行役員
- エコシステム
- ファブレス経営
- 経営資源
- 採用 業務
- エフェクチュエーション
- 外食産業
- ロイヤルティ
- タレントプール
- 社内ベンチャー
- リクルーティングの意味とは
- 後継者育成
- 人材戦略
- ケイパビリティ
- ミッションステートメント
- 人材ポートフォリオ
- クライシスマネジメント(危機管理)
- グローバル人事
- 日本的経営
- カーブアウト
- リスクマネジメント
- プロ・リクルーター
- ISO29990
- グローカリゼーション
- リストリクテッド・ストック
- オフショアリング
- シナジー効果
- 事業ドメイン
- アントレプレナーシップ
- 企業価値
- 全体最適
- 選択と集中
- カンパニー制
- 間接部門
- スケールメリット
- プロダクトライフサイクル
- CSR(企業の社会的責任)
- レイオフ
- MOT(技術経営)
- マネジメント・バイアウト(MBO)
- 内部統制
- デューデリジェンス(DD)
- 役員
- M&A
- 廃業
- リアル・オプション
- リソース・ベースト・ビュー
- 経営管理
- コングロマリット
- FLコスト
- 財務諸表
- 顧客満足
- キャッシュ・フロー計算書
- コーポレート・ガバナンス
- 経営課題
- 経営分析
- BCP(事業継続計画)
- 事業戦略
- 原価率
- ポーターの基本戦略
- 持株会社
- コーポレート・ファイナンス
- 貸借対照表
- 人件費
- コーポレートアイデンティティ
- 業務提携
- 財務管理
- カニバリゼーション
- 固定費
- ブランド戦略
- 管理会計
- 財務指標
- 営業利益
- フランチャイズ
- 損益計算書
- 粉飾決算
- ドミナント戦略
- 限界利益
- 戦略人事