タレントプール
タレントプールとは人材領域のバイブルとして読まれている「The War for Talent」で提唱された概念です。これから激化していくであろう人材獲得・育成競争を乗り越え、会社の未来を支えていくためにタレントプールはどのように活用できるのか、ご紹介します。
タレントプールとは
タレントプールとはいったい何でしょうか。タレントとは「才能」を意味しており、プールとは「蓄える」ことを意味しています。
つまり自社の採用候補となりうる優秀な人材を蓄えるためのデータベースの事を指しています。 採用する際、求人を出している企業側と仕事を探している応募者側の要望や条件を確認しマッチングさせることで成立します。
しかしこの採用が行われていく中で、不合格になったり、内定を辞退されるというケースも珍しくありません。 このケースで失った人材が、実は非常に会社にとって必要なものであった、ということも考えられますし、実際、人手不足の時に「あの人を雇っておけばよかった」と後悔することもあるでしょう。
そのような「もったいない」と感じられる応募者とのつながりを一度きりの縁と考えずに、つながりを保ち続けることがタレントプールです。
経験が少ないことや、内定の辞退、空きポジションがないことや応募者自身がまだ現職で働いているという理由で、優秀な人材であっても会社に入ってもらえない場合があります。
しかし、今は無理でもいつか巡ってくるタイミングを逃すことがないよう、そして、その時には改めて求人への応募を促すことが出来るように、会社の採用候補者となりえる応募者たちとのコンタクトを継続的に取っていくことは非常に重要であるといえます。
タレントプールを活用するメリット
雇用関係にない企業と人材が繋がりを持ち続けるというのは、従来の日本型雇用システムや日本の採用手法・形態では極めて珍しいことでしたが、欧米ではタレントプールを活用した採用は定着し、活用されており、企業側と応募者側双方にメリットがあることが分かっています。
企業側のメリット
企業側はすでに採用枠が決まっていることでしょう。 応募者の中に自社に必要な優秀な人材が何人かいるとしても、実際雇うことが出来るのはその枠内の人数だけに限られてしまいます。
枠から外れた不採用になった人たちとの縁はそれっきりで終わってしまうというのがこれまでの手法でしたが、タレントプールを利用することで企業が求職者たちとつながりを持ち続けることが出来ます。
そのようにしておけば、急に人手不足に陥った際にはタレントプールに登録している人材候補に直接声をかけることが出来るため、求人のためのコストを削減することが出来るでしょう。
さらに、タレントプールを利用して何度もコンタクトを重ねていくことのメリットもあります。採用する機会が訪れるまで、お互いの要望について話し合うことが出来るため、採用に至った際の互いの考え方のミスマッチングを防ぐことが出来ます。
それは近年増えている早期退職を防ぐことにもつながります。採用活動で出会った人たちに長期間かけて、採用の熱意を伝え続ける時間をとることもできます。
辞退されてしまった場合や、優秀なのに他社の魅力にひかれた求職者たちなどにアピールする良い方法ともいえるでしょう。
求職側のメリット
タレントプールは求職側に大きなメリットがあるといえます。現職についている方でも漠然と転職やキャリアアップを考えるものですが、タレントプールを利用しているならその目標を現実的なものとすることが出来ます。
現在の仕事をつづけながら、転職する前に企業とコンタクトをとることで転職のタイミングを調整することができます。
求職者が持っている技術や考えを十分に生かすことのできる会社であっても、タイミングが合わず募集を行っていないこともあります。
しかし、企業とつながり続けることで次の募集時に入社できるかもしれません。
さらに企業が求めているスキルや心構えを知ることができますから、採用活動を始めるころには、まさにその会社が求めている人物像そのものをアピールすることが出来るでしょう。
ですから大学生など早い時期からタレントプールを利用することは積極的な就職活動につながるといえます。
タレントプール活用の4ステップ
最も必要な人材を、良いタイミングで自社に招くためにタレントプールは非常に良いツールといえます。
アメリカの大手コンサルティング会社は3年かけて人材の獲得、育成に関する調査を行い、その結果をまとめたものの中でタレントプールの使い方について説明しています。
そして、タレントプールの基礎となるのは、友人や同僚、内定を辞退した応募者、有能な元社員などのかかわりのある人材ですが、こうした人たちをプールするほかに積極的に新しい人材をプールしていくことも必要である、と教えています。
そのために4つのステップを踏むことでより有効的な使い方が出来ることでしょう。
自社が求める人材(採用候補)をプールする
タレントプールに登録する人材を増やしていくためには、内定を辞退したり、不合格になった人のみではなく、フェイスブックなどのSNSを通して自社の理念に合致する人材を探し、積極的にメッセージを送ることが必要です。
つながりを築いたのちは転職サービスやマッチングサービスを利用してさらにコンタクトを取り、つながりを持ち続けることで人材をプールすることが出来ます。
さらに、イベントや勉強会、交流会などを用いて多くの人とつながり自社の求めている人材を積極的に探していく必要があります。
SNSやイベントでつながる際には自社の求めている人材なのかを注意深く見極めることが最も重要なポイントでしょう。
だれでもいいわけではなく質の良いタレントプールを構築していく必要があるのです。
プールした人材のデータベースを形成する
あらゆる方法を用いて自社の求めている人材が集まったなら、データベースを形成していきましょう。 つまりプールしていくための受け皿となるものが必要です。
そのため、LinkedlnやFacebook、Switch、TalentBaseなどのサービスを活用することが出来ます。プールする人材を見つけた場所でのデータベース保管が最も便利であると言えるかもしれません。
プールするために最適なページやサービスに誘導することもできます。また、採用管理システムを活用して、応募してきていたが入社までには至らなかった人材の中で優秀な候補者を管理することもできるでしょう。
現在、採用管理システムは安価に利用できるようになっています。また、タレントプールのために活用できるようサービスも多様化しています。
オンラインメッセージはもちろんのこと、イベントの企画もできますし、人材候補者とのつながりを持ち続けながら直接リクルートするためのよいツールであるといえます。
候補者と定期的にコンタクトを取り、自社に来て欲しいことを伝える
タレントプールは、採用できなかった候補者たちにアピールする良い機会となります。 内定を出したものの、タイミングが合わずに辞退されてしまうことはありますが、タレントプールを利用してトラッキングし続けることは重要です。
「最近はいかがですか?」 「もしお時間があればイベントに参加してみませんか?」 などと折に触れて声をかけることが出来るでしょう。定期的にコンタクトをとるなら、仮に良い反応ではなかったとしても近況を知るきっかけとなります。
企業側が採用を見送った人材であれ、辞退された人材であれ、1,2年たてば心境や周囲の環境の変化が生じていることもあります。 採用事情が変化し転職を考えているかもしれません。
新たなポジションを確保することが出来るかもしれません。 ですから、転職スイッチが入る瞬間を見逃してしまうことがないように、一度タレントプールに登録したらそれで終了ではなく、コンタクトを取り続けると良いでしょう。
そのためにFacebookの投稿やメルマガ配信、ブログ記事の更新などが効果的です。 自社へのマイルドシェアを下げないように、できるかぎり会社の良さを伝えてアピールしていきましょう。
機をみてリクルーティングする
時間をかけて自社をアピールし、会社に加わってほしいという希望を伝えたなら機を見てリクルーティングしましょう。
候補者が転職、就職の決定に影響を及ぼすかもしれない要因を、タレントプールを活用して調べ、勧誘することもできます。
採用ポジションに空きが出た時などにはそのポジションに最適な人材にコンタクトを取りましょう。 どうしても必要な優秀な人材に関してはどんな機会でも歓迎する体制をとり続け、勧誘し続けてもよいでしょう。
最適なタイミングで自社が必要としている優秀な人材をリクルーティングすることが出来れば、タレントプールを最も効果的に利用していると言えるのです。
タレントプールを用いた採用手法「データベース・リクルーティング」
最近では、ただ応募者を「待つ」のではなく、タレントプールにより構築したデータベースの中で、将来採用したいが現在採用がかなわない優秀な人材と継続的にコンタクトを取り、中長期で採用を行おうとする採用手法が導入されています。
データベースによる採用は、応募してくる人材を網ですくうかのような方法ではなく、狙った獲物のみをしとめる方法であると言えます。
データベース・リクルーティングは会社にとって必要で、自分たちと共に働いてほしいと思える人材、スキルや思考の点で可能性がある人材を特定する事からはじまります。
そのような人を探し出しコンタクトを取り続けながら会社に加わってほしいという希望を伝えていくのです。 そうするなら、最も必要な人材を、適切なタイミングを見計らい自社に積極的に勧誘することが出来るでしょう。
タレントプールの4つのステップを生かした非常にメリットの多い効率的な採用方法といえます。
企業規模別、タレントプールを導入すべき理由
タレントプールはどんな企業形態、企業規模でも導入できる、効果的な採用方法です。タレントプールを導入するべき理由とはいったい何でしょうか? それは一度接点を持った人材と何度でもコンタクトが取れることです。
企業規模を問わず、人も企業も時間がたてば状況が変化します。 最初に接点を持った状況とは、また違う角度からアピールすることが出来ます。
タレントプールを活用してつながりを持ち続けていれば、採用ニーズが生じた時に改めて求人媒体や人材紹介会社に費用をかけることなく、本当に必要としている人材にピンポイントでリクルーティングすることができます。
採用コスト削減という面でも確かにタレントプールを導入するべきであると言えるでしょう。 実際、大企業もベンチャー企業もタレントプールを導入する会社は増えてきています。
例えばある外資系大手会社は同業の会社の間での転職ケースが多いためタレントプールを利用して積極的に優秀な人材と接点を持ち続け、タイミングを見計らって採用の案内を送ることで優秀な人材を取り合う競合に参加しながら採用に成功しています。
また、あるITベンチャー企業もマーケティングと同じ考えでタレントプールを利用しています。 一度接点を持った優秀な人材とのやり取りをデータベース化して随時更新しています。
そのように長期的に良好な関係を築いていき、タイミングを見計らってリクルーティングすることで優秀な人材の獲得に成功しています。
このようにどんな企業でもタレントプールを導入することで良い人材を獲得できているようです。 企業規模別にみるとタレントプールを導入するべき理由とは何なのでしょうか。
中小・ベンチャー企業
中小企業やベンチャー企業は、名がそれほど多くの人に知れ渡っていないことが多く、学生であれば大企業で働きたいという思いが強いため、自社の魅力に気付いてもらうことが最大の採用課題となっています。
しかし、タレントプールを利用することにより、プールした優秀な人材に、時間をかけて自社の魅力や採用したいという熱意を伝えていくことが出来ます。 短い面談の時間や数回のセミナー、説明会などでは気づいてもらえないことをしっかり伝えることが出来るでしょう。
中小・ベンチャー企業が採用にかける時間はないと思われるかもしれませんが、優秀な人材を獲得できるかできないかで会社の未来は大きく変わってきます。 ですから、採用は会社にとって大きな経営課題でもあると言えるのです。
そのため多少時間がかかるとしても長期的なスパンでアプローチしていき、候補者の自社への転職意欲を起こさせることが出来るかもしれません。 また、企業のトップや経営者が積極的にコンタクトに携わることで、よりタレントプールは効果的に使うことが出来ます。
大企業と比べてフットワークが軽いことを長所として、気軽なコミュニケーションを心がけましょう。 そうするなら大企業と競合したとしても採用市場で渡り合えるようなり、候補者に自社を選んでもらう可能性も高まります。
タレントプールは中小・ベンチャー企業にとって人材採用における革命的な手段ともいえるものですから、積極的に導入していきましょう。
大企業
大企業であれば、すでにタレントプールの特性と一致しているため非常に効果的であるといえます。 通常の採用募集でさえも応募者はたくさん集まってくることでしょう。
また社員数も多いですから人のつながりをたくさん持つことが出来ます。 そのため自社に必要な優秀な人材との接点も持ちやすいことでしょう。
さらに優秀な人材に自社の魅力をアピールし口説いていくためにも大企業であれば長期間コンタクトを取り続ける体力が十分にあります。
タレントプールを構築し時間をかけるための企業体力がある大企業はタレントプールの特性と合致していることは大きなメリットです。
タレントプールサービスまとめ
タレントプールによって企業と応募者とのつながりを持ち続けるためにはそのためのサービスが必要です。
企業によって利用しているサービスは異なりますが、Webサイトに窓口を設けていたり、専用のサービスやアプリを利用したりしている企業も少なくありません。 いくつかのタレントプールサービスをご紹介しましょう。
TalentCloud
TalentCloudは本格的なタレントプールを実装しており、自社の人材採用候補者データベースを構築できる新しい採用管理システムです。
タレントプールにおける様々な役立つ機能が豊富にあり、企業と求職者が直接つながりプロフィールや行動を分析しあうことができます。
まず企業側はTalentCloudを利用して、無料で自社採用ページを構築できるようになっています。 その際、インタビューやブログなどを含めて会社の魅力が一目でわかるようなコンテンツを構築するよう促されています。
さらにTalentCloudは長期的な採用活動をサポートしてくれるサービスです。 応募者とのやり取りや面接調整をTalentCloudで一括で管理することが出来るため、非常にシンプルな採用活動を行うことが出来ます。
自社のホームページにもタレント登録ボタンを設置することで、いつでもどこでも登録を受け付けることが出来るため接点が広がります。
候補者の更新情報をリアルタイムで受け取ることが出来、採用の最適なタイミングを見定める助けになります。
TalentCloudは最も多くの企業が利用しているクラウドサーバー上で運用しており、24時間監視されているため、安全に利用できるサービスと言うことが出来ます。
TalentBase
TalentBaseは人工知能とビッグデータ解析で、格段にタレントプールを効率よく行えるサービスです。 2015年6月の時点で600万人のデータを活用し企業が求めるタレントのプールを自動で生成し管理することが出来ていました。
自社で活躍する社員や興味のある人材を登録すれば、人工知能が企業に合った人物像を学習し推薦してくれるという画期的な採用サービスです。 人工知能は、ソーシャル、ビジネス、技術という3つの面でスコアを算出し人材を推薦します。
この人工知能の推薦のみで採用が決まるほどの精度はありませんが、会って話してみたいという人材を発掘するのに非常に効果的なサービスであるといえます。
TalentBaseに登録しているユーザーの職種や志向性を推測し、算出する機会学習を導入することで、データが増えれば増えるほど制度も上がっていくことが期待できます。
企業にとってはもちろん、それほど積極的ではない応募者も自分の市場価値を把握したり、スコアを確認することが出来役立つサービスであると言えるでしょう。
https://talentbase.io/talentbase
タレントプールの活用事例
タレントプールについてよく理解することが出来ましたが、日本ではまだ一般的に知られていない採用手法です。 海外のタレントプール活用事例もいくつかご紹介していきたいと思います。
ミシュラン
ミシュランは世界的なタイヤメーカーです。大企業ですのでミシュランも求職者向け用採用サイトをしっかりと構築しています。
トップページにははミシュランのイメージ動画を配置し、動画を見ればミシュランの魅力がよくわかり、ここで是非働きたい、と思わせる工夫がなされています。 さらに募集職種一覧を掲載し30種類以上の職種から応募できるようにしています。
これらの採用サイトのページフッター全てにタレントプールのリンクがあるため、どのページもタレントプールへとつながっています。
タレントプールに登録した人をの情報をミシュラン2年間保持し、マッチした募集があるときに声をかけるという手法をとっています。
さらにFacebookやTwitterなどを通して情報発信を行い、多くの優秀な人材とつながりを持てるよう工夫しています。
ミシュラン指定のタレントプールに登録するならプロフィールやスキルなどの情報を登録することができ、随時更新も可能です。
ただ情報をリスト化するのではなく、いつも最新な情報を確保することで、最適なタイミングで必要な人材を獲得することに成功しています。
【参考】海外タレントプール事例 Vol.1 ミシュラン編 / 株式会社タレントクラウド
DELL
DELLはタレントプールとリファラル、ソーシャルリクルーティングを組み合わせたツールを活用している企業です。 タレントプールへの登録を促す登録ボタンをホームページに設置しています。
登録する際には基本的な情報以外にも希望するポジションや地域も選択できます。 さらにFacebook、Twitter、Linkedinとも連携しているため、登録者も採用情報を得ながら友人に紹介することもできるようになっています。
つながりがどんどん増えていくため優秀な人材を獲得できる可能性も高まります。 さらに自分自身が紹介者となり、自分の閲覧したページが他の人にも紹介される仕組みとなっています。
タレントプールの中だけでのつながりではなくFacebookから簡単に登録できるので、社員ではないビジターでも簡単に登録できます。 DELLはもっとも気軽なコンタクトをとれるタレントプールを活用していると言えるでしょう。
そのため、これまでは見逃されてきた優秀な人材を獲得できるチャンスが巡ってくるかもしれません。 中小企業、ベンチャー企業にとってタレントプールを有効活用する良い例といえます。
【参考】海外タレントプール事例Vol.2 DELL編 / 株式会社タレントクラウド
まとめ
タレントプールの概念が提唱されてからもう10年以上たっていますが、日本で実際に活用している企業はごくわずかです。
これまでは求人サイトと企業の公式サイトに、求人情報を掲載されることが一般的な方法でしたが、最近ではSNSなどを利用した求人も一般的な手法となっています。
将来採用したいけどタイミングが合わず、入社できなかった人材と長期的にコンタクトを取り続けるために、そうしたツールを利用するタレントプールという手法は大変効果的です。
採用競合が増していく中、優秀な人材を最適なタイミングで採用することは非常に難しくなるため、ますますこれからはタレントプールによる採用戦略が加速していくと考えられるでしょう。
ですから、企業規模にかかわらずタレントプールを活用することでより効率的に自社に必要な人材を獲得することが求められています。
企業それぞれのやり方で最も効果的なタレントプールを活用し、他社と差別化を図っていきましょう。
こちらの記事もあなたにオススメ
-
メガベンチャーを急成長させた人には再現性がある VCの立場から読み解く「タレントプール」の価値
ログミー[o_O]
-
日本IBMの採用改革に見る、激変する市場で求められるスキルとは【セミナーレポート】3
ダイレクト・ソーシング ジャーナル
-
【HR Tech最新レポート】タレントプールとデータベースリクルーティングの活用3
ダイレクト・ソーシング ジャーナル
-
「モトヤフ」をヤフーならではの誇りを持てる国内随一のコミュニティに3
アルムナビ powered by Official-Alumni.com
-
日本の採用市場に革命を起こす「タレントプール」という新たな採用カルチャー(三城雄児)
Yahoo!ニュース
-
【必読】岡島悦子が語る「経営者に最も喜ばれるアドバイス」とは?
INDUSTRY CO-CREATION
-
中途採用を成功に導く「ダイレクト・リクルーティング」サービス特集
BizHint 編集部
-
ソフトバンクはなぜ採用にAIを導入したのか2
ダイレクト・ソーシング ジャーナル
戦略・経営の記事を読む
- サステナビリティ
- コア・コンピタンス
- センスメイキング
- サプライチェーン・マネジメント
- ステークホルダー
- バランス・スコア・カード
- バリュー・チェーン
- ターンアラウンド
- プロ経営者
- タスクフォース
- PMI
- 2020年問題
- ストックオプション
- 戦略マップ
- 合弁会社
- 予算管理
- 経営力向上計画
- ハインリッヒの法則
- インテグリティ
- CHRO(最高人事責任者)
- コンプライアンス
- 多角化
- 人事部 役割
- クロス・ファンクショナル・チーム
- ミッション・ビジョン
- 顧問
- 顧問契約
- 7S
- 経営理念
- HRビジネスパートナー
- VUCA
- コンプライアンス違反
- 事業計画書
- アカウンタビリティ
- クレド
- 事業承継
- 財務会計
- 健康経営
- インセンティブ制度
- 経営ビジョン
- 経営計画
- ゆでガエル理論
- 投機的リスク・純粋リスク
- 執行役員
- エコシステム
- ファブレス経営
- 経営資源
- 採用 業務
- エフェクチュエーション
- 外食産業
- ロイヤルティ
- 社内ベンチャー
- リクルーティングの意味とは
- 後継者育成
- 人材戦略
- ケイパビリティ
- ミッションステートメント
- 人材ポートフォリオ
- クライシスマネジメント(危機管理)
- グローバル人事
- 日本的経営
- カーブアウト
- リスクマネジメント
- プロ・リクルーター
- ISO29990
- グローカリゼーション
- リストリクテッド・ストック
- オフショアリング
- シナジー効果
- 事業ドメイン
- アントレプレナーシップ
- 企業価値
- 全体最適
- 選択と集中
- カンパニー制
- 間接部門
- スケールメリット
- プロダクトライフサイクル
- CSR(企業の社会的責任)
- レイオフ
- MOT(技術経営)
- マネジメント・バイアウト(MBO)
- 内部統制
- デューデリジェンス(DD)
- 役員
- M&A
- 廃業
- リアル・オプション
- リソース・ベースト・ビュー
- 経営管理
- コングロマリット
- FLコスト
- 財務諸表
- 顧客満足
- キャッシュ・フロー計算書
- コーポレート・ガバナンス
- 経営課題
- 経営分析
- BCP(事業継続計画)
- 事業戦略
- 原価率
- ポーターの基本戦略
- 持株会社
- コーポレート・ファイナンス
- 貸借対照表
- 人件費
- コーポレートアイデンティティ
- 業務提携
- 財務管理
- カニバリゼーション
- 固定費
- ブランド戦略
- 管理会計
- 財務指標
- 営業利益
- フランチャイズ
- 損益計算書
- 粉飾決算
- ドミナント戦略
- 限界利益
- 戦略人事