close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

間接部門

2018年10月24日(水)更新

どの企業にも会社の業績(売上・利益)に多大な貢献をもたらす「花形」と呼ばれる部署や職種があります。しかし、それらの成果は直接部門を陰から支える間接部門があってこそ、初めて実現できます。今回は企業の屋台骨である間接部門の役割や直接部門との違い、役割、現在の実態から今後の課題までご紹介いたします。

間接部門とは

主にコーポレイト機能と呼ばれる間接部門は、企業の屋台骨として知られています。間接部門の意味や直接部門との違い、また間接部門へのさまざまな意見をご紹介いたします。

間接部門の意味

間接部門とは、会社の業績(売上・利益)に結びつく業務を担当する直接部門(製造や開発、営業・販売など)を支援する部門を指します。主に人事や総務、経理、情報システム部門など、コーポレイト機能を担う部署が該当します。バックオフィスとも呼ばれ、企業のあらゆる業務支援を担っていることが特徴です。また、間接業務は定期的な業務(給与計算や事務処理)も多く、外部会社にアウトソーシングしやすく、業務の効率化や品質向上施策の対象になりやすい傾向があります。

目標や評価基準を数値化しやすい直接部門と比べて、間接部門のそれは曖昧なものになってしまいがちであり、業務自体も会社の業績(売上・利益)に直結するものではないため、直接部門と摩擦生じやすいとされています。

さらに経済のグローバル化が進む中で、グローバル人事の構築が急務となっており、間接部門の集約化が進んでいます。また、イノベーションによる技術革新(AIやクラウドの台頭)やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)といったアウトソーシングの活用需要の高まりも、間接部門の縮小の要因と考えられます。

そのため、企業には間接部門の生産性・効率性を推進しつつも、直間比率に依存しない目標設定の導入と、経営総務などの「経営」と「間接部門」が一体となった企業改革や業務改善が求められます。

直接部門との違いは?

直接部門とは、会社の業績(売上・利益)に直結する製造や開発、営業・販売などの部門を指します。間接部門は直接部門のように、業務が会社の業績(売上・利益)に直結しないという点に違いがあります。

しかし、営業支援や品質管理といった間接部門の業務が、営業活動の効率化や推進、顧客満足度向上の要因となっていることから、必ずしも会社の業績(売上・利益)に直結していないとは言えません。また、労働環境の整備や新卒・中途採用活動に従事する総務部や人事部も同様に、直接部門が業務に集中できるように貢献していると考えられます。

戦略・経営の記事を読む