close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

損益計算書

2018年11月28日(水)更新

損益計算書は賃借対照表と並んで数ある決算書の中でも最も重要な書類の一つです。企業の一会計期間における経営成績を表しており、銀行など金融機関からの融資の際にも必須となることから経営者は必ず読み方を押さえておかなければいけません。本記事ではその基礎から読み解き方、書き方までを分かりやすくご紹介します。

損益計算書とは

損益計算書とは企業の一会計期間における経営成績を示した書類です。貸借対照表などと並んで代表的な財務諸表の1つでもあり、経営者は損益計算書を利用することで会社の収益力や収益構造などを把握することができます。英語では「Profit&Loss Statement」と呼ばれ、日本でもそのイニシャルをとってPLやP/Lなどの形で表記されることがあります。

損益計算書を読み解くうえで以下の3つのポイントが重要になってきます。

  • 収益
    収益とは商品の販売やサービスの提供などによって会社に入るお金のことです。損益計算書では売上高、営業外収益、特別利益の3種類の収益があり、ここから各種費用を差し引くことで利益を計算していきます。
  • 費用
    商品の販売やサービスの提供などのために必要としたお金が費用です。損益計算書では売上原価、販売管理費、営業外費用、特別損失に加えて法人税や住民税、事業税なども費用として扱います。
  • 利益
    収益から費用を差し引いて残ったものが利益となります。損益計算書では最終的な利益である当期純利益以外にも売上総利益や営業利益、経常利益、税引前当期純利益の合計5つの利益を計算することで企業の経営成績をより詳細に把握できるようになっています。

作成の義務について

会社法第435条第2項に基づき、上場・非上場を問わず、株式会社には損益計算書の作成義務が課されています。また、作成した書類は7年間の保存が義務付けられている点にも注意してください。

賃借対照表との違い

損益計算書が一会計期間における企業の経営成績を表しているのに対し、賃借対照表はある一時点で企業が保有する資産を表しています。

より分かりやすく言えば、損益計算書が一定期間の間に企業に入ってきたお金を表しているのに対し、賃借対照表はある一時点で企業が保有していた残高を表します。

【関連】貸借対照表とは?見方、書き方と損益計算書とのつながりを解説 / BizHint

戦略・経営の記事を読む