close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

シナジー効果

2018年11月18日(日)更新

消費者・市場ニーズの多様化・複雑化により、企業は今まで以上に新たな価値を生み出す必要があります。そのため、企業は複数の事業を立ち上げ、シナジー効果を得ることで収益の拡大を図る経営多角化戦略に取り組んでいます。今回は経営多角化戦略で得られるシナジー効果の意味や事例、その効果、実現方法から成功ポイントまでご紹介いたします。

シナジー効果とは?

経営を担う方であれば、必ずといっていいほど耳にするシナジー効果。経営者だけでなく、管理職や経営幹部候補生にとっても重要なビジネス用語のため、意味や必要性をしっかり押えておく必要があります。

シナジー効果の意味とは?

シナジー効果とは、相乗作用による効果という意味で使われます。ビジネスシーンでは企業同士の事業提携や協業、または企業内での事業同士、グループ企業内の企業の事業が協働することで得られる相乗効果を指すビジネス用語です。

シナジー効果には、新規顧客の獲得やサービス向上、共通する業務の一本化によるコスト削減などが挙げられます。企業による経営多角化戦略やM&Aとも密接に関連しており、例えば、垂直型M&A(製造と販売の一本化など)は、企業同士の弱点を相互補完して、得られるシナジー効果を目的に実施される経営戦略です。

シナジー効果が求められる理由とは?

企業が経営多角化戦略やM&Aに乗り出し、シナジー効果を求める理由のひとつとして、企業価値の向上が挙げられます。企業価値を測る評価基準として、株価指数があります。経済がグローバル化しビジネス課題が高度化・複雑化する中で、将来の会社の方向性を見出し、新たな収益軸となる将来の事業を手掛けることは、日本の株式市場においては好材料と判断されます。積極的に経営多角化戦略を打ち出し、M&Aを行う企業は株価指標が高くなる傾向がある論評する専門家もいます。

そして、もうひとつの理由が企業の競争力の向上です。消費者や市場ニーズが多様化する中で、企業がひとつの事業を続けることが難しくなっています。また、技術革新による破壊的イノベーションにより、経営資源の選択と集中を行なってきた市場を奪われる危険性が高まっています。

そこで、企業は自社が持つ競争力を高めるためにもシナジー効果が期待できる経営多角化戦略やM&Aを積極的に取り組む傾向になります。シナジー効果は1+1=2ではなく、1+1=3以上の効果を生み出します。また、シナジー効果を発揮させることは安定的かつ強固な財務基盤を築くことにもつながるため、企業の持続的成長にもつながります。

アナジー効果とは?

戦略・経営の記事を読む