close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

PMI

2020年3月18日(水)更新

顧客ニーズの多様化に対応する経営戦略としてM&Aが注目されています。このM&Aの成功のカギを握っているのがPMI(Post Merger Integration/ポスト・マージャー・インテグレーション)です。本記事ではPMIの意味やメリット、対応策から成功ポイントまでご紹介いたします。

PMIとは

経営の安定化を目指しM&Aを積極的に実施する日本企業が増えていますが、効果を最大化するためのPMIは見落とされがちです。

ここではPMIの意味や注目される背景をご紹介します。

PMIの意味

PMI(Post Merger Integration/ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A後に行われる、新しい組織体制の構築を目指した統合プロセスを指す経営用語です。

M&Aの失敗や統合の遅れは、企業価値低下や長期的な成長機会の損失、社員のモラルやモチベーションの低下、優秀な人材の流出を招いてしまいます。PMIは、企業文化の違いを乗り越え、高い水準でのプロジェクトマネジメントを行い、事業間シナジーの発揮を推進させることができるため、M&Aの成功には欠かせません。

具体的に、PMIは以下の3つの視点に分けられます。

  • 経営の視点
    統合後の企業経営に大きく影響を与える経営理念やビジョン、経営戦略、人事制度改革などに焦点を当てて統合施策を行います。
  • 業務の視点
    統合後の人員の再配置、コスト削減、情報システムの統合などの企業活動に影響を与える業務を中心に統合施策を実施します。
  • 意識の視点
    異なる文化を持つ企業の従業員同士が合併後の方向性や従業員の相互理解を深めるための施策が実施されます。

同じPMIとして、「購買担当者指数」(購買担当者景気指数)という、景況感を示す製造業PMI(製造業購買担当者景気指数)があり、主に製造業やサービス業における調査に使用されます。世界各国の統計調査やアンケート調査でも使用される指数であり、株式・金融市場の景気動向を知る重要な指数として扱われるため、企業経営の中でもしばしば耳にする経営用語です。

統合プロセスであるPMIとは違う用途で使用されるため、明確に分ける必要があります。

戦略・経営の記事を読む