close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

カニバリゼーション

2018年12月20日(木)更新

カニバリゼーションとは市場で自社ブランド同士が競合してしまい、シェアを奪い合う現象です。非効率な経営状態を指す一方で、競争を促すために戦略的に活用するケースもあります。意味と問題点だけでなく、回避するための対策方法や、具体的な事例をご紹介します。

カニバリゼーションとは

カニバリゼーションの意味や反対の意味で使われるシナジー効果との関係、さらにドミナント戦略との関係を紹介します。

カニバリゼーションの意味

カニバリゼーション(cannibalization)とは「共食い」という意味で、市場で自社ブランド同士が競合してしまい、シェアを奪い合う現象を指します。

例えばチェーン店を近隣どうしに出店する場合や、同じ会社から複数の似ている製品ブランドを発売して顧客を奪い合うケースです。カニバリゼーションは一般的に非効率の意味として使われます。

消費者を獲得して他社と市場シェアを争うために、様々な自社ブランドを取り揃えるのは有効な手段です。一方で、既存の自社ブランドが別の自社ブランドに流れるだけではグループ全体として売上が増えるわけではないため、経営にかけているコスト効率が悪い状態だと言えます。

他社とのシェア争いでは、品揃えの数だけでなく経営資源を効果的に活用するための製品ラインナップのバランスも求められます。カニバリゼーションの問題点と対策方法は後述します。

カニバリゼーションの反対語「シナジー」

シナジー(synergy)とは「相乗効果」「共同作用」という意味で、一般的にカニバリゼーションとは反対の意味で使われる用語です。経営でのシナジーとは、企業や自社ブランドが単独で事業を行うよりも、他社と提携したり複数の自社ブランドを併せ持つことで、より効率的に成果を得られる状況を指します。

普通、経営効率の点ではカニバリゼーションは好ましくなくシナジーを目指すべきだと考えられています。しかし、カニバリゼーションとシナジーは必ずしも相反する概念ではなく、市場のポジショニングの部分では自社製品同士でカニバリゼーションを許しながら、コスト削減のための物流や製造の部分で相乗効果を発揮するケースなどもあります。

戦略・経営の記事を読む