close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

外食産業

2019年4月12日(金)更新

飲食店をはじめとする日本の外食産業は、市場規模25兆円の一大業界です。しかし近年では、中食市場との競合や少子高齢化、労働力不足等の要因により、長期的に見ると停滞している業界でもあります。外食産業の現状や歴史、経営形態、上位企業の売上ランキング、解決すべき課題や、勝ち残りのための今後の対応方向についてご紹介します。

外食産業について

ここでは、外食産業の定義、歴史、経営形態についてご紹介します。

外食とは

外食とは、「食事の出来る空間を提供する業態」と定義されます。関連する用語として、材料を購入し家庭内で調理する「内食」、調理済み食品を持ち帰って家庭や職場で食べる「中食」といわれる用語があります。

外食産業の歴史

我が国に外食産業が始まったのは、江戸時代の中期、1657年の明暦の大火以降と言われています。その頃、江戸への人口流入が多く、参勤交代の武士も多く集まってきたため、外食の需要が高まりました。当初は「振り売り」や「屋台見世」といった移動販売が中心でしたが、その後店舗を構える形式も出現し、日本の外食の始まりとなりました。

明治・大正期には、洋食文化の流入により、日本の外食はさらに発展・多様化していきます。 そして1970年代初頭には、すかいらーくによるファミリーレストラン第一号店開店や、日本マクドナルドの銀座第一号店を皮切りにチェーン化が進展し、現在ある「外食産業」としての発展を遂げています。

外食産業の経営形態

「食」という商品の多様性から、ファーストフードやファミリーレストランを中心とした大手チェーンと、多くの個人オーナーが並存しています。

大手企業の経営形態としては、直営チェーンやフランチャイズチェーンが一般的です。また、多くが材料の加工や下処理を行う「セントラルキッチン」を持ち、各店舗での加工を簡単に出来る工夫が見られます。

戦略・経営の記事を読む