連載:第4回 成長企業 社長が考えていること
社長が伸びるとき、会社が伸びるとき【串カツ田中・貫啓二社長】


どんな社長にも、どんな会社にも、はじまりがあり、そして成長の物語がある。その秘話を尋ねました。今回ご登場いただくのは、串カツ田中の貫啓二社長です。串カツ田中は2018年には200店舗まで増えるなど居酒屋業界の“革命児”と呼ばれるブランドに成長しています。しかし、現在に至るまでには紆余曲折と並々ならぬ苦労があったとか。貫社長は「自分が経営者として成長したことで、串カツ田中というブランドも伸びた」と話します。一大ブランドを築きあげた経営者の思考に迫ります。

株式会社串カツ田中ホールディングス
貫啓二代表取締役社長
1971年生まれ。1998年に個人で飲食業を創業。2008年12月に串カツ田中世田谷店をオープン。2016年には東証マザーズ上場を果たす。
負の10年間があるからこそ、次の10年間を生きてこられた
――2018年は、貫社長が経営者になって20年の節目でした。これまでを振り返って思うことはありますか?
貫啓二氏(以下、貫): あらためて振り返ってみると 「串カツ田中」をオープンさせるまでの10年間は本当にダメ経営者でしたね。でも、その10年があるからこそ、今ある と思います。
――本日はそのあたりをじっくりお聞きできればと考えています。まずは1998年にオープンされたショットバーのことから聞かせてください。
貫: 15坪ほどの小さな店でした。10年間務めていた会社を脱サラし、600万円ほど借金をしてね。でも、それまでに飲食店を経営した経験はゼロ。そもそも私は下戸で、お酒の味もよくわからない。無計画で経営者になってしまったので、とても苦労しました。休みなく働いても、家賃を払って、開業資金を返済したら手元にほとんどお金が残らない。やってみてはじめて飲食店の大変さを知りました。唯一の救いは、仕事のパートナーとなる田中(洋江取締役副社長)に出会えたことでしたね。
――田中副社長とはどのように出会ったのでしょうか?
貫: 私の幼馴染の紹介で来店するようになってから、あるとき「アルバイトの募集はないか?」と尋ねてきたんです。ただ、そこまで人手が必要ではなかったので、最初は週末だけ手伝いに来てもらうことにしました。でも、彼女は支払う給料以上に飲んで帰るんです。つまり、私は1円も払ってないうえにお金が増える状態だったわけ。だったら、飲みたいときに来ていいよ、という話になって、最終的に毎日来るようになりました。
デザイナーズレストランがヒットするも、リーマンショックでどん底に
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
-
第3回 士業・師業に特化したコンサルティング事業を展開する株式会社スタイル・エッジ(代表:金弘厚雄)200%成長の背景に迫る
-
第5回 「どんな時にも、明るく楽しく、元気良くで乗り越えられる」【すしざんまい・木村清社長】
バックナンバー (12)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「どんな時にも、明るく楽しく、元気良くで乗り越えられる」【すしざんまい・木村清社長】5
BizHint 編集部
-
自社開発AIで売上4倍。100年食堂のデータ経営改革は、メニューも取引業者も社員も入れ替わった5
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え9
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
8割の社員が辞めても貫いた後継者の覚悟 〜創業200年の老舗が起こした改革20年史〜30
BizHint 編集部
-
完全年功序列、日本一綺麗を謳う青果仲卸に求職者が殺到。伝えるのは「やらないこと」4
BizHint 編集部
-
ファミリーマート・澤田社長が考える「リーダーの2つの仕事」6
BizHint 編集部