close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

マネジメント・バイアウト(MBO)

2018年10月21日(日)更新

ビジネス課題が高度化・複雑化する中で、オーナー経営者や会社経営陣による柔軟かつ迅速な意思決定が、企業の明暗を分ける時代に突入しています。マネジメント・バイアウト(MBO)は、企業が成長戦略を描く上で重要な経営戦略として認識されています。今回はマネジメント・バイアウトの意味やメリット、実施方法から企業事例をご紹介いたします。

マネジメント・バイアウト(MBO)とは

大企業の事業拡大だけでなく、中小企業の事業承継にも有効なマネジメント・バイアウト(MBO)。マネジメント・バイアウトの意味や注目される背景、上場廃止との関連を知ることで、理解を深めることができます。

マネジメント・バイアウトの意味

マネジメント・バイアウト(MBO)とは、M&Aのひとつで、オーナー経営者や会社経営陣、従業員が参加する自社企業の株式買収を指す経営関連用語です。銀行や投資ファンドからの融資・出資によって、資金調達を行い、自社の事業部門、もしくは全てを買収し、独立した経営権を手にする手法を指します。

自社株の経営陣買収により、経営権の強化を目指し、株主を意識した短期的な収益戦略からの脱却や、中長期的な成長戦略(関連企業の「選択と集中」、最適な経営資源の分配など)を実践できることがメリットです。、そして、株式公開(株式上場)によるメリットの低下や経営権争奪を巡るTOB(敵対的買収)からの防衛策、事業部門の事業会社化、中小企業の事業承継や事業譲渡など広く活用されることから、今後も活用が増える経営戦略でもあります。

一方で、上場企業が中長期成長戦略の実施を目的にマネジメント・バイアウトを行なう場合、株主や投資家から自社株式を買い戻す必要があり、買収価格の決定プロセスにおいて、難航するリスクことが予想されます。また、マネジメント・バイアウトが成功し、非上場化が実現することによって、経営への監視機能が低下する傾向が強まるため、コーポレート・ガバナンスを強化し、健全な企業経営を目指さなければいけません。

マネジメント・バイアウトが注目される背景

マネジメント・バイアウトが注目される背景には、主に「経営体制の見直し」、「株式公開(株式上場)によるメリットの低下」、「情報公開の厳格化」、「短期志向の株主による弊害」などが挙げられます。

経営体制の見直し

日本企業の多くが少子高齢化による市場の縮小に苦戦を強いられています。さらにIT技術の発展に伴い、異業種からの参入が相次ぎ、日本市場全体が成熟化していることから経営戦略の変更を余儀なくされています。その結果、海外市場への進出や営業形態の移行といった中長期的な成長戦略を選択する企業が増えており、非上場化によって、短期的収益に左右されない経営体制の需要が高まっていると考えられます。

戦略・経営の記事を読む