コンピテンシーモデル
コンピテンシーの概念は1990年に日本に導入され、多くの企業が人事評価や研修で取り入れ一般的になりつつあります。さらに、社員の成長や成功につなげるため、コンピテンシーをモデル化する「コンピテンシーモデル」を作成する業界や組織が世界的に増えています。今回は、コンピテンシーモデルの作り方のポイントや注意点・活用法をご紹介します。
「コンピテンシー」の意味と日本での歴史
コンピテンシーとは、学術的には「特定の職務遂行場面や課題状況において、ある基準に照らして、効果的な成果もしくは優れた成果の原因となるような、個人の潜在的特性」と定義されます。
もともとは、ハーバード大学の心理学者であるD.Cマクレランド教授とアメリカ国務省らのグループが行った調査が始まりです。「ハイパフォーマーと呼ばれる実際に高い業績を残す人材には、学歴や知能とは関係なく、いくつかの共通した行動の特性がある」という結果からコンピテンシーが注目されるようになりました。
1990年代から日本でも様々な企業で取り入れられ、人事評価等に利用されています。最近では教育現場で「見えない力を評価する」方法としてコンピテンシーが取り入れられ、介護業界などでもこれまでの一律的な介護方法ではない手法を構築するために、独自のコンピテンシーモデル作成が進められています。
【関連】コンピテンシーとは?モデルの作り方から人材開発・評価・面接への活用も/ BizHint
日本企業での「コンピテンシー」のとらえ方
コンピテンシーという概念を生み出したアメリカでも、研究者によってその捉え方は様々です。しかし、日本ではコンピテンシーに対する考え方が混乱しているといっても言い過ぎではないほどに、多様な解釈がされています。その原因の一つが、コンピテンシーが注目された時期にあります。
日本では1990年代のバブル崩壊後、それまで一般的であった経験を重視した職能資格制度、年功序列に偏向した人事評価の見直しを模索していました。そこで注目をされたのがコンピテンシーです。しかし当時は、同時に注目を浴びた能力主義と合わせてとらえられるようになりました。本来コンピテンシーは「氷山の水面下の部分」にたとえられるように潜在的な能力も含めるはずですが、日本では直接業績に結び付く行動特性の評価に偏っているとの指摘もあります。
コンピテンシーモデルとは?
あわせて読まれている記事
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- 等級制度
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- 配置転換
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- KJ法
- パフォーマンスマネジメント
- PM理論
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- スパン・オブ・コントロール
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募