スパン・オブ・コントロール
企業の人事制度を経営管理の観点から考えるときに、組織構造をどうするのかという課題があります。この課題に向かうときに考えなくてはいけないのがスパン・オブ・コントロールです。管理限界や統制範囲とも訳されるこの経営学用語について解説します。
スパン・オブ・コントロールとは?
最初にスパン・オブ・コントロールとは何なのかを説明します。組織を運営していくための原則の1つであり、組織設計における重要テーマです。
5つの組織原則
会社の組織構造を構築するときには、経営者やマネジメント層が考えるべき5つの組織原則があります。スパン・オブ・コントロールもここに含まれますが、まずはそれぞれを見てみましょう。
- 専門化の原則
組織を細分化するときは同じ種類の業務内容で分類し、分類された組織である各部署に所属するメンバーは、その部署に割り当てられた役割についての専門家となれるようにする - 権限および責任一致の原則
ある職責に与えられる権限の大きさと、それに伴って発生する責任の大きさは同等のものでなければならない - 統制範囲(スパン・オブ・コントロール)の原則
1人の管理者が統率できる部下の数には上限があるので、組織編成においては管理者あたりの直接の部下数はその範囲にとどめる - 命令統一性の原則
1人のスタッフに対して支持や命令を行う上司は1人のみとして、複数の命令系統を存在させない - 例外の原則
日常的なルーチン業務や判断が少ない仕事は部下に委譲をして、経営者やマネージャーは戦略的な分析や検討、あるいは定型ではない例外業務や組織としての意思決定に専念する
マネージャーの管理限界
スパン・オブ・コントロールは特定の管理者が何人までの部下を持てるのかという管理限界を示します。また、マネージャーが管理する部署の労働力の総量や業務範囲を含めた広い意味で定義することもあり、この場合は統制範囲という訳し方がふさわしいでしょう。
どんなに優れた社長やマネージャーであっても、直接的に管理できる部下の人数や業務量には限界があります。この限界を超えてしまったとき、マネージャーは部下の行動を監督できなくなってしまい、業務管理として案件の進捗状況や課題を把握することも難しくなります。
マネージャーが管理できる部下の人数には限界があるということを正しく認識して、組織編成を考えましょう。
組織の成長と階層化
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- コンピテンシーモデル
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- 等級制度
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- 配置転換
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- KJ法
- パフォーマンスマネジメント
- PM理論
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募