PM理論
ビジネスにおいて、人材育成の観念から、リーダーシップ行動論は、古くから研究と議論を重ねてきました。現代でも、リーダーの育成や、リーダーシップのありかたについて、様々な勉強会やセミナーを行っている企業も多いのではないでしょうか。今回は、学術的なリーダーシップ理論のひとつ、PM理論について解説します。
PM理論とは
「PM理論」とは、日本の社会心理学者の故三隅二不二氏が1966年に提唱した、リーダーシップ論です。「目標達成行動-目標を達成するP(Performance function)機能」と「集団維持行動-人間関係に配慮し集団を維持しようとするM(Maintenance function)機能」の2つの能力要素により、リーダーシップは構成されているという理論です。
この2つの能力の大小により、4つの型に分類されます。P機能が大きい場合は、大文字のP、小さい場合は小文字にp、同様にM機能が大きい場合は、大文字のM、小さい場合は小文字にmと記すことで、PM型、Pm型、pM型、pm型と表記されます。P機能、M機能、いずれも優れているPM型を、理想のリーダー像と位置付けたこの理論は、組織が戦略を練るための、人事的な分析材料として用いられています。
【関連】リーダーシップの意味とは?定義とトレーニング方法を解説 / BizHint HR
リーダーシップ理論
おなじようなリーダーシップの分類として用いられる理論に、1964年にアメリカで提唱された「マネジリアル・グリッド論」があります。PM理論に近い考え方ですが、更に細かく分類しているものです。PM理論のMにあたる「人間に対する関心」と、Pにあたる「業績に対する関心」を、それぞれ9段階に分けて分類することで、81のタイプに分類することができ、より緻密な分析をすることができます。
典型的な5つのリーダーシップ類型を1・1型、1・9型、9・1型、9・9型、5・5型と分類して、この類型の中では9・9型が最も理想的なリーダー類型であると、主張しています。
一方、「PM理論」、「マネジリアル・グリッド論」と並ぶ、有名なリーダーシップ論に「SL理論」があり、これは1977年に提唱された、部下の成熟度によって、管理者のリーダーシップのあり方は変わるという、状況適応理論です。「PM理論」、「マネジリアル・グリッド論」では、2つの機能が高いほど良いとしているのに対し、「SL理論」では必ずしもそうは言えないとしている点が、着目する考え方です。
【3つの理論のマトリクス】
理論・分類 | Y軸 | X軸 | 評価 |
---|---|---|---|
PM理論 | 目標達成行動 | 集団維持行動 | 数値の高低 |
マネジリアル・グリッド論 | 業績に対する関心 | 人間に対する関心 | 数値の高低 |
SL理論 | 指示的行動 | 部下の成熟度 | 状況に適応 |
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- コンピテンシーモデル
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- 等級制度
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- 配置転換
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- KJ法
- パフォーマンスマネジメント
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- スパン・オブ・コントロール
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募