等級制度
2020年2月12日(水)更新
等級制度は、社員の持つ能力や与えられた職務の内容、期待される役割に応じて分類を行った上で序列化する制度で、主に「職能資格制度」「職務等級制度」「役割等級制度」の3種類があります。今回は、等級制度の分類基準ごとに特徴やメリット・デメリットを解説し、実際にそれぞれの制度を人事労務管理へ取り入れていくための方法もあわせてご紹介します。
等級制度とは
等級制度とは、社員の持つ能力や職務、社内における立場などをもとに分類し、順序づける制度です。
組織内の人材配置や賃金管理など、人事労務にまつわる業務の基本的支柱となります。
等級制度の分類基準
等級制度には、主に
- 職能資格制度
- 職務等級制度
- 役割等級制度
の3種類の分類基準があり、会社側はこの基準をもとに社員を分類していきます。
これらの基準を単独、もしくは組み合わせることで、柔軟かつ公平に社員を序列化することが可能です。
1. 職能(能力)資格制度
職能資格制度とは、社員が仕事に対する能力をどれだけ持っているか見極める制度のことです。職能とは「職務遂行能力」の略称であり、分類の対象となるのは能力を持つ対象者である社員、つまり「人」です。
あわせて読まれている記事
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- コンピテンシーモデル
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- 配置転換
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- KJ法
- パフォーマンスマネジメント
- PM理論
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- スパン・オブ・コントロール
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募