KJ法
KJ法とは、文化人類学者である川喜田二郎氏が考案した発想法です。KJ法を用いることによって、多種多様な情報を効率良く整理し、その課程を通じて新たなアイデアの創出や本質的問題の特定を行うことができます。KJ法を正しく扱うために必要となる情報やノウハウを、メリットやデメリット、実施方法、効果を最大化させるためのポイントなどに整理して分かりやすく解説致します。
KJ法とは
KJ法とは、一箇所に集められた多くの情報に対してグルーピング、ラベリング、図解化、文章化という手順を踏むことで、本質的問題の特定や新たな問題解決策の発見、革新的アイデアの創出などを実現させることができる創造的問題解決技法や創造性開発技法の1つです。考案者である川喜田二郎氏のイニシャルからKJ法と名付けられました。
当初、KJ法は文化人類学のフィールドワークによって得られた膨大な情報を、効率良く整理する方法として生み出されました。しかし、実際に使用する中で本質的問題の特定や新たなアイデアの創出など、発想法としても優れた効果を持っていることが明らかとなっていきました。
川喜田二郎氏は1967年に出版した著書『発想法』の中でKJ法を発想法として紹介し、企業や大学に出向いて手順や注意点を直接指導するなど積極的に普及活動を行いました。その結果、KJ法という名称は一般化し、多くの企業や学校、ワークショップで活用されるようになりました。
ブレインストーミングとKJ法
ブレインストーミング(Brainstorming)とは、アレックス・F・オズボーン(Alex F. Osborn)氏が考案した会議方式です。ブレーンストーミングやブレスト、BS法など様々な形で呼ばれています。
アイデアや情報を網羅的に抽出することのできるブレインストーミングと多種多様な情報やデータを効率良く整理することのできるKJ法は非常に相性が良いため、多くの場合、KJ法とブレインストーミングはセットで用いられます。
しかし、KJ法による情報整理や情報活用を前提としたブレインストーミングの実行手順は通常のブレインストーミングの実行手順と多少異なる部分があるため注意して扱わなくてはなりません。
通常のブレインストーミングとの違い
通常のブレインストーミングではホワイトボードや模造紙などの広大なスペースに、次から次へと浮かび上がるアイデアを書き出していきます。それに対し、KJ法による情報整理や情報活用を前提としたブレインストーミングでは、付箋紙やカードなどの小さな紙に個々のアイデアや情報を記入していきます。
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- コンピテンシーモデル
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- 等級制度
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- 配置転換
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- パフォーマンスマネジメント
- PM理論
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- スパン・オブ・コントロール
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募