グローバル人材
グローバル人材とは、グローバル化が加速するビジネスシーンにおいて海外市場特有の様々な事情や文化的背景を全面的に受け入れることで、自社と取引相手の両方にとってベストな条件を見極め、Win-Winな関係を築き上げることができる人材です。自社のグローバル戦略を大成功へと導いてくれるグローバル人材を獲得できるよう、定義や必要性などの基礎知識からグローバル人材の採用や育成に関するコツまで分かりやすく解説致します。
グローバル人材とは
グローバル人材とは国際社会において言語や文化、価値観の異なる人々と円滑なコミュニケーションを図り、相互理解を深めることによって現地課題の解決と自社利益の最大化を同時に実現させる力を持つ人材です。いかなる環境下でも最高のパフォーマンスを発揮できるグローバル人材を育成するため、グローバル人材の定義と英訳、その必要性について学びましょう。
グローバル人材の定義
日本政府は2013年6月14日の閣議決定にてグローバル人材を【日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けて様々な分野で活躍できる人材】と定義しました。また、ジャーナリストの池上彰氏は『グローバル人材って何?』をテーマに行った『日経ビジネス』編集長の山川龍雄氏との対談の中で、【世界に通用する人間であると同時に、日本の良さも自覚した上で働くことのできる人材】と定義しています。
この2つの定義から、企業経営者や人事担当者が意識的に扱うべき組織内グローバル人材の定義として、【国内とは異なる環境下においても自社の特性や魅力、強みを活かしながら相互利益の最大化を追求することができる人材】を掲げ、解説していきたいと思います。
【参考】グローバル人材育成の推進に関する政策評価書/総務省
【参考】池上彰と考える「グローバル人材とは何か」 /ニュース - JICA
グローバル人材の英訳
グローバル人材の英訳として多くの場合、『global human resources』や『global person』、『global talent』などが使用されています。
しかし、これらの直訳にはグローバル人材に欠かすことのできないグローバルマインドという要素が含まれていないため、関西学院大学国際学部准教授のジェシー・E・オルセン(Jesse E. Olsen)氏はグローバル人材の定義により近い表現として『globally competent human resources』や『globally minded human resources』などの英訳を推奨しています。
グローバル人材の必要性
あわせて読まれている記事
- 
        
          優秀な人材をどう育成するか、カギは専門性とハードワーク!?1
BizHint 編集部
 - 
        
          廃業寸前だからこそ生まれた「若手主体の自律型組織」 町工場を世界一に導いた経営戦略とは8
BizHint 編集部
 - 
        
          サッカー元日本五輪代表監督から学ぶ、人材育成のヒント【山本昌邦さん×マイナビ土屋裕介さん】2
BizHint 編集部
 - 
        
          「グローバル人材」はどうしたら育つのか!? APUのグローバル教育
BizHint 編集部
 - 
        
          APU出口治明学長が語る人材育成-グローバル人材を育てる要素とは-
BizHint 編集部
 - 
        
          ブルネイ発、人類を救う事業。 「英語できない」から始まる日本企業の挑戦
BizHint 編集部
 - 
        
          インドで急成長。老舗・貝印の「半分日本人」代表。朝礼・唱和×ITで青春の恩返し4
BizHint 編集部
 - 
        
          フィリピン最先端の街で起業した日本人。混沌下で貫く、後悔しない決断1
BizHint 編集部
 
人材育成の記事を読む
- レジリエンス
 - アダプティブラーニング
 - 社内研修
 - コンピテンシー
 - プロパー社員
 - エンプロイアビリティ
 - タイムマネジメント
 - ストレスコーピング
 - 自己効力感(セルフエフィカシー)
 - オンボーディング
 - Off-JT
 - OJT
 - 新入社員研修
 - LMS(学習管理システム)
 - eラーニング
 - 新入社員 モチベーション
 - ジョブローテーション
 - ナレッジワーカー
 - 傾聴
 - マイクロラーニング
 - T型人材
 - ブラザー・シスター制度
 - ワールドカフェ
 - グリット
 - マネジメント研修
 - 多能工化
 - ストレッチ目標
 - OJD
 - ポジティブフィードバック
 - サーバントリーダーシップ
 - 新人教育
 - OJTとは
 - スペシャリスト
 - 社員教育
 - 人材アセスメント
 - ジェネラリスト
 - アグリゲーター
 - 部下育成
 - ロールモデル
 - 経験学習
 - コンセプチュアルスキル
 - 次世代リーダー
 - 社会人基礎力
 - ケースメソッド
 - 認知的徒弟制
 - メンター制度
 - 人材開発
 - 評価者研修
 - ラテラルシンキング
 - コア人材
 - マインドフルネス
 - アサーション・トレーニング
 - エフィカシー
 - アクティブリスニング
 - 中途採用 研修
 - アクションラーニング
 - フォローアップ研修
 - 新入社員教育
 - リカレント教育
 - グローカル人材
 - アイドルタイム
 - 階層別研修
 - 幹部候補
 - マイスター制度
 - ソーシャルラーニング
 - 人間力
 - インストラクショナルデザイン
 - テクニカルスキル
 - ヒューマンスキル
 - セルフマネジメント
 - サクセッションプラン
 - インバスケット思考
 - ビジネスコーチング
 - 留職
 - マネジャー育成
 - 行動特性
 - ホーソン効果
 - ホーソン実験
 - アンラーニング
 - リフレクション