人材アセスメント
今、幹部・管理職候補者の選抜方法として注目されているのが「人材アセスメント」です。企業や組織にとって、次世代の経営を担う経営幹部や管理職の育成は、企業の存続に関わる重要事項の一つです。今回は人材選抜に優れた人材アセスメントの意味や必要性、メリット、ポイント、測定方法をご紹介いたします。
人材アセスメントとは
人材アセスメントとは、外部機関もしくは第三者による客観的かつ公正・公平な評価によって、従業員の昇進・昇格などの適性を測定する手法の一つです。
適性検査やシミュレーション、面談などを行うことにより、対象者の行動や言動、態度などを分析・評価し、適性を図っていくものです。
また、測定ツールなどと併用することで、より精度の高い人事評価が可能となり、組織編制や人材育成プログラムの構築につながります。
人材アセスメントの活用シーン
人材アセスメントは、従業員の昇格や昇進だけでなく、様々な場面で活用できます。ここでは3つご紹介します。
人材配置の最適化
人材アセスメントを実施することで、企業や本人も把握していなかった潜在的な性格や能力を発掘できます。
それらを活かすことで、企業にも従業員にもプラスになる人材配置を行うことが可能に。
変化の激しいVUCA時代に伴い、迅速に新規プロジェクトや部署を立ち上げなければならない場合も、人材アセスメントのデータがあれば適切な人材を選出できます。
新卒一括採用のミスマッチ防止
新卒一括採用は、現在でも多くの企業が取り入れています。しかし、複数回の面接や適性検査では自社に合った人材かどうかの見極めが難しく、内定辞退や早期離職といったケースにつながってしまうことも。
そこで、選考過程で人材アセスメントを活かした採用試験を取り入れることで、客観的な評価が可能になるため、企業が求める人材を獲得しやすく、ミスマッチ防止に役立ちます。
経営幹部・管理職候補者の選定
人材アセスメントは、経営幹部や管理職候補の選定に活用にも活用できます。
企業が求める候補者の要件を持っている人物がいるか、人材アセスメントを利用して選定していきます。
客観的な評価は、従業員自身の強み・弱みの把握にも役立つため、主体的な成長も望めます。
人材アセスメントはなぜ必要なのか
経済のグローバル化に伴い、国際競争力が激しさを増す中、優秀な人材の確保はもちろん、部下を束ね、リーダーシップを発揮できる人材の育成も急務です。
そんな中、未来の経営・管理職を担う人材の選抜方法として、人材アセスメントの必要性が増してきています。
昇進・昇級制度見直しの必要性
日本では戦後から高度経済成長期にかけて、年功序列・終身雇用を前提とした職能給や昇進・昇級制度が採用されていました。勤続年数や経験で培われる職務遂行能力が昇進・昇級の評価基準で曖昧であったため、本当に優秀な管理職が生まれにくく、また評価者が直属の上司のみということから、好き嫌いや人間性といった感情部分での判断も見られ、上司・部下双方が納得のいく評価になりにくいという特徴もありました。
経済が右肩上がりの時代ではこのような人事評価で問題ありませんでしたが、バブル崩壊を機にその評価体制の維持が困難に。そのため、1995年頃から成果に応じた昇進・昇級制度である「職務給」や「職務等級制度」が導入されることで、より公平な昇進・昇級が可能となりました。
しかし、高い成果を上げた人が必ずしも優秀な管理職になるとは限らず、 ハラスメントや社員の離職原因につながりやすいなどの弊害も発生しています。
その結果、複数の評価ツールと併用しながら、第三者による客観的な評価で幹部・管理職としての適性を評価できる人材アセスメントの必要性が増してきているのです。
管理職候補の不足
2017年の日本の労働人口は6,556万人で、2030年には6180万人まで減少するといわれています。中でも働き盛りである30~59歳の労働人口は4,220万人から3,887万に、15~29歳においては1,163万人から1,019万人に減少するとされており、労働人口不足は非常に深刻です。
団塊世代が定年退職を迎えたため、管理職のポストの空きが増えましたが、管理職候補である30歳以上の中堅社員の絶対数が不足しており、さらにマネジメントの経験も浅いことから管理職への育成が困難となっています。
また、近年ではワーク・ライフ・バランスの崩壊や残業代が出ない長時間労働が問題視され、管理職に対するネガティブな考えが定着しており、管理職候補不足の要因にもなっています。
そのため、早期から管理職候補の育成が不可欠となり、事前に管理職としての適性を評価できる人材アセスメントの需要が高まっています。
【参考】厚生労働省 労働経済の基本資料 労働人口の推移
【参考】経済産業省第2節 団塊世代の大量退職に備えた人材育成
人材アセスメントのメリット
ここでは、2つのメリットをご紹介します。
評価の客観性
従来の人事評価では直属上司の評価が中心となるため、上司の人間性や感情が評価に大きく影響を与えてきました。しかし、人材アセスメントでは、企業が求める適性や能力を第三者の視点から分析・評価するため、公正・公平な評価を得ることができます。
人材アセスメントに特化した担当者を用意している人事コンサルティング会社もあり、人材育成の一環として活用することも可能です。
自己開発の動機付け
自己成長において欠かせない作業の一つが、「現状」と「あるべき姿」との差を認識することです。
直属の上司からの評価でもギャップを認識することは可能ですが、育成における指摘や教育にも上司の感情が入ってしまうこともあり、上司・部下双方に認識のズレや納得感にバラつきが生じてしまう可能性も。
しかし、第三者による客観的な評価であれば、現状と理想のギャップを冷静に受け止めることができ、社員の自己開発の動機付けにつながります。
人材アセスメントの進め方とポイント
人材アセスメントを活用する際にはいくつかのポイントを把握し、適切なフローを踏む必要があります。
目的の明確化
人材アセスメントで評価できる項目は多岐に渡ります。そのため、人材アセスメントを活用することでどのような目的を達成したいかを明確にする必要があります。
部長職や課長職、マネージャー職などの役職に相応しい人材の選定など、ピンポイントの目標設定も可能です。
その他、管理職に就くための意識改革や能力開発といった、管理職候補生向けの育成プログラムの構築も目的に設定することができます。さらに評価対象となる能力や特性を具体化し、明確にすることで精度の高い人材アセスメントが可能です。
評価項目の決定
人材アセスメントは顕在化しやすい能力要件(ディメンション)だけでなく、課題解決能力や対人関係能力、さらには業務遂行に必要な基礎能力や性格などの能力要件も評価項目として設定することができます。
そのため、人材アセスメントを行う本来の目的とその目的を果たすための評価項目が何かを決定しなければなりません。
人材アセスメントは、複数の社員と関わる言動や行動、態度などを評価するのに長けています。
周囲の社員とどのような関わりを持って業務を進めているかなどは、技能試験や座学では測ることができないため、人材アセスメントの評価項目としては最適です。
評価手法の最適化
人材アセスメントで取得した評価は、研修や育成プログラムに活かしていきましょう。また、従来の測定ツールで取得した情報(本人のキャリアに対する考えや就業意欲など)や対象者の周囲を取り巻く複数人による360度評価と組み合わせることで、次の実施する育成プログラムに役立てることができます。
このように、さまざまな測定手法と組み合わせることができるのも人材アセスメントの特徴です。
結果の分析と活用
人材アセスメントで得られる情報はあくまで客観的な情報です。そのため、その後に結果を分析し、どのように活用するかを検討する必要があります。組織や個人の課題を洗い出し、組織・個人ともに活性化させるための研修やプログラムなどを行ないます。また、対象となる社員に人材アセスメントの評価をフィードバックし、本人に現状を認識させて、自己開発に役立てることも可能です。
しかし、現状ではせっかく収集した人材アセスメントの評価を活用できていないケースも多いため、先にご紹介した目的の明確化や評価項目の決定、補完的な目的で実施したその他の測定と組み合わせるなど綿密な計画が必要となります。
現在、人材アセスメントをサービスとして提供する人事コンサルティング会社もあるため、人事担当者と二人三脚で育成プログラムに取り組むのも効果的です。人材アセスメントを行なうこと自体が目的にならないように注意しましょう。
人材アセスメント研修とツール紹介
人材アセスメントは、講師によるアセスメント研修とその他のツールを活用する2つのアプローチがあります。
アセスメント研修
アセスメント研修は人事コンサルティングなど外部の第三者機関に所属する講師を招き、企業が期待する管理職の適性を図る研修や演習を通して、評価項目を抽出できます。ディスカッションや部下指導を想定した面接演習、事前課題、案件処理演習(インバスケット演習)、プレゼンテーションなどの演習を1日~3日間で実施することが一般的です。
研修カリキュラムに関しては、企業が求める人物像や目的に合わせて、カスタマイズも可能なため、自社に合ったアセスメント研修が行なえるのもメリットです。客観的な視点で、受講者の言動や行動、態度などの外面的側面、心構えや成長性、価値観、思考など内面的側面の評価が可能となります。
ツールの活用
人材アセスメントはその他の測定手法と組み合わせて、活用することが一般的です。人材アセスメントとして用いられる測定手法には「NMAT/管理者適性検査」、「JMAT/中堅社員適性検査」、「MOA/360度評価」、「SAS/行動認知ギャップ診断」が挙げられます。
NMAT/管理者適性検査
NMAT/管理者適性検査は株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する人材アセスメントツールの一つで、マネジメントを担う管理者を対象にしたペーパーテスティング方式の性格・能力適性測定ツールです。
将来の管理者候補者の管理能力やマネジメント能力を診断することに長けており、参加者の能力開発に必要な情報をフィードバックや昇進後の育成プログラムに活用できます。4つの役職タイプ別に効果測定ができるため、ピンポイントでの人材の選抜が可能です。上級管理職の昇進判断にも活用することができます。
【参考】リクルートマネジメントソリューションズ HP NMAT / 管理者適性検査
JMAT/中堅社員適性検査
NMAT/管理者適性検査と同様に、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する人材アセスメントツールの一つです。
中堅社員やその候補者を対象に行なわれるペーパーテスティング方式の測定ツールです。基礎能力、性格、思考の適性を3つの職務別に評価が可能です。昇進判断や職掌転換に活用することができます。
【参考】リクルートマネジメントソリューションズ HP JMAT / 中堅社員適性検査
MOA/360度評価
360度評価とは、直属の上司による判断だけでなく、同僚や部下など対象者と密接に関わる人を評価者に加え、多面的に評価するツールです。
自分のコミュニケーション能力や業務遂行能力に対する自己評価と、周囲の評価と照らし合わせることで、自身の認識と現状のギャップを認識することができます。
SAS/行動認知ギャップ診断
自分の行動が周囲の人にどのように写っているかを把握し、行動修正を行なうための診断ツールです。
日々の業務の進め方を振り返り、自分自身の強み・弱みを客観的に把握にすることができます。業績が上がらない、周囲の理解が得られない原因を探り、悪い状況を克服することも可能なため、今後のリーダーや管理職に必要な基礎能力の構築に活用できます。
まとめ
- 昇進や昇級は社員のモチベーションや生活にも関わるため、企業・社員ともに納得のいくものでなければなりません。そのため、経営幹部や管理職候補の選定には客観的な評価を基にする必要があります。
- その点で人材アセスメントは客観的な評価を行なえるだけでなく、その後の人材育成や社員の能力開発にも役立つため、企業に欠かせない評価ツールとなっています。
- しかし、人材アセスメントの実施自体が目的になりやすいため、目的の明確化や評価項目の決定、複数の測定手法との併用、結果の分析・活用と手掛ける作業は多岐に渡ります。
- そのため、人事担当者は人事コンサルティング会社との提携も考慮し、自社にとって、ふさわしい人材アセスメントは何かを検討する必要があります。
この記事もあなたにオススメ
人材育成の記事を読む
- アダプティブラーニング
- 社内研修
- コンピテンシー
- プロパー社員
- エンプロイアビリティ
- タイムマネジメント
- ストレスコーピング
- 自己効力感(セルフエフィカシー)
- オンボーディング
- Off-JT
- OJT
- 新入社員研修
- LMS(学習管理システム)
- eラーニング
- 新入社員 モチベーション
- ジョブローテーション
- ナレッジワーカー
- 傾聴
- マイクロラーニング
- T型人材
- ブラザー・シスター制度
- ワールドカフェ
- グリット
- マネジメント研修
- 多能工化
- ストレッチ目標
- OJD
- ポジティブフィードバック
- サーバントリーダーシップ
- 新人教育
- レジリエンス
- OJTとは
- スペシャリスト
- 社員教育
- ジェネラリスト
- アグリゲーター
- 部下育成
- ロールモデル
- 経験学習
- コンセプチュアルスキル
- 次世代リーダー
- 社会人基礎力
- ケースメソッド
- 認知的徒弟制
- メンター制度
- 人材開発
- 評価者研修
- ラテラルシンキング
- グローバル人材
- コア人材
- マインドフルネス
- アサーション・トレーニング
- エフィカシー
- アクティブリスニング
- 中途採用 研修
- アクションラーニング
- フォローアップ研修
- 新入社員教育
- リカレント教育
- グローカル人材
- アイドルタイム
- 階層別研修
- 幹部候補
- マイスター制度
- ソーシャルラーニング
- 人間力
- インストラクショナルデザイン
- テクニカルスキル
- ヒューマンスキル
- セルフマネジメント
- サクセッションプラン
- インバスケット思考
- ビジネスコーチング
- 留職
- マネジャー育成
- 行動特性
- ホーソン効果
- ホーソン実験
- アンラーニング
- リフレクション