close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

ナレッジワーカー

2020年4月2日(木)更新

ナレッジワーカーは、専門的な知識によって企業や社会に付加価値のある知的生産物を生み出していく労働者を表します。経済のグローバル化が加速する現代において、ナレッジワーカーは企業にとって必要不可欠な知識資産と言えるのではないでしょうか。そこで今回は、企業価値を高めるナレッジワーカーについて徹底解説しながらご紹介します。

ナレッジワーカーの意味とは

ナレッジワーカーは、マネジメントの生みの親として知られる経営学者ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)が提唱した用語として世界的に広まりました。ナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を組み合わせた造語であり、「知識労働者」とも呼ばれています。ドラッカーは、1969年に発刊した著書「断絶の時代」のなかで、知識経済を根本から支える高度な専門知識をもつ労働者として位置付けているのです。

ナレッジワーカーの特徴は、労働力に見合った報酬よりも社会的な影響や貢献度などの評価を重要視するとドラッカーは指摘しています。40年以上も前にドラッカーが予見した通り、量より質の高さが求められる現代の知識経済において、ナレッジワーカーは企業にとって欠かせない存在となりつつあるのではないでしょうか。

【参考文献】「断絶の時代」ピーター・F・ドラッカー

ナレッジワーカーを有効的に活用する方法として、ナレッジマネジメントが注目されています。ナレッジマネジメントとは、ナレッジワーカーのナレッジ(知識)を企業全体で共有して経営に活かす手法のことです。企業の経営者や人事担当者を対象とするポータルサイト「日本の人事部」では、ナレッジを構成する要素として以下のように定義付けています。

【出典】人事マネジメント「解体新書」 第11回「ナレッジマネジメント」活用で強い組織を作る/日本の人事部

ナレッジマネジメントは、データから得た情報を知識や知恵によって組織的な手法を用いて経営戦略に活かす効果的な方法なのです。ナレッジワーカーの登用と育成を進めながら組織化していくことが、今後の人事マネジメントの課題と言えるでしょう。

【参考】人事マネジメント「解体新書」 第11回「ナレッジマネジメント」活用で強い組織を作る/日本の人事部
【関連】ナレッジマネジメントの意味とは?成功&失敗事例や促進ツールもご紹介/BizHint

ナレッジワーカーの反対語「マニュアルワーカー」とは

人材育成の記事を読む