close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

ストレスコーピング

2020年4月30日(木)更新

「ストレスコーピング」とは、日常生活や職場などで感じたストレスに、上手く対処しようとすることを言います。ストレスに直面したとき、その受け止め方、およびストレスコーピングをうまく実施できるかが、ストレス反応に大きく影響するとされています。当記事では、まずストレスの構成要素を理解したうえで、ストレスコーピングの種類や実践法、そして実施ポイントやマネジメントにおける対策、おすすめ書籍まで丁寧に解説していきます。

ストレスコーピングとは

ストレスコーピング(stress coping)とは、「ストレスの基(ストレッサー)にうまく対処しようとすること」を表すメンタルヘルス用語です。

これはアメリカの心理学者リチャード・S・ラザルスによって提唱された、「認知行動理論」の中のストレス対処の考え方。人がストレスに直面したとき、そのストレスに対する受け止め方、およびストレスコーピングをうまく実施できるかが、ストレス反応(ストレスによる身体的・心理的・行動反応)に大きく影響するとされています。

【出典】ストレスコーピング/e-ヘルスネット(厚生労働省)

ストレスを構成する3つの要素

ストレスは、『ストレッサー』『認知(評価・解釈)』『ストレス反応』の3つの要素により構成されています。ここでは、ストレスを感じる仕組みについてご説明します。

ストレッサー

ストレッサー(stresser)とは、ストレスを引き起こす因子のことを指します。厚生労働省は、ストレッサーの分類として『物理的ストレッサー』『化学的ストレッサー』『心理・社会的ストレッサー』の3つをあげています。

  • 物理的ストレッサー…暑さや寒さ、騒音や混雑など
  • 化学的ストレッサー…公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など
  • 心理・社会的ストレッサー…人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など

人材育成の記事を読む