ジェネラリスト
日本の雇用業態で度々聞くことがあるジェネラリスト。スペシャリストの対義語としても使用されており、自分のキャリア形成を考える上でも大切な職能の一つでもあります。今回はジェネラリストの定義やスペシャリストとの違いをご紹介するとともに、看護師を例にわかりやすく説明していきたいと思います。
ジェネラリストとは?
ジェネラリストとは、ビジネスにおける広範囲の知識や技術、経験を有する人を指します。転籍や転勤などを想定した大企業の総合職に多く見られる職能の一つです。さまざまなビジネスシーンを経験することで、将来は管理職や経営陣に加わるなどのキャリアの形成が臨めます。また、幅広い知識や経験を得ることができるため、異業界や異業種にも挑戦しやすい傾向があります。
一方で、日本の年功序列を前提とした終身雇用制度には合致した職能ではあるものの、転職の際に明確な実績を示すことが難しい職能でもあります。近年は終身雇用制度の崩壊や相次ぐリストラなどにより、転職を希望するジェネラリストにとって、厳しい時代になりつつあります。今後はジェネラリストのキャリア形成おいては、綿密な計画と立てることと、知識・技術・経験の獲得を獲得し、客観的に評価できる定量的な結果を達成する必要があります。
ジェネラリストとスペシャリストの違い
職能はジェネラリストとスペシャリストに大きく分けることがあります。それぞれ役割やキャリア形成も異なります。
スペシャリストとは?
スペシャリストとは、ビジネス上における特定の分野を専門にする人、もしくは特殊な技能を有する人を指します。弁護士や税理士、看護士などの士業と呼ばれる専門家の他、特定のプログラム言語や技術を扱うエンジニア、専門業界に所属するデザイナーなどがスペシャリストに分類されています。また、大企業ではルート営業、新規開拓営業、海外赴任など営業におけるスペシャリストとして活躍することもできます。具体的な成果物を実績として残しやすく、自身のスキルを示しやすい職能です。
一方で、専門的な技術に特化しているため、異業界で活かしにくい傾向にあります。所属する業界全体が落ち込むと失業リスクが高まり、転職先も確保しづらい場合があります。今後はどの業界においても、一生安泰ということはありません。スペシャリストでのキャリア形成を目指す場合は、所属する業界の専門技術の習得だけでなく、異業界でも活かせる技術も習得しておく必要があります。また、現在ではスペシャリストにも管理職に就く機会があります。マネジメントに必要なヒューマンスキルを身につけることも視野に入れておきましょう。
【関連】スペシャリストとは?ゼネラリストとの違い、育成方法もあわせて解決 / BizHint
ジェネラリストとしてのキャリア
ジェネラリストのキャリアは大きく分けて、二方向のから目指すことができます。
最初からジェネラリストを目指す
日本にも成果主義の人材雇用が広まりつつありますが、「人材」を中心に管理し、人材と仕事を自由に変えられるメンバーシップ型労働社会が根強く存在しています。また、新卒一括採用方式が主流のため、ジェネラリストを生み出しやすい傾向にあります。大企業では総合職のほとんどが、このジェネラリストにあてはまります。
しかし、近年ではキャリアパスとして、ジェネラリストかスペシャリストのどちらを従業員に選択させる企業も多くなっています。ジェネラリストはビジネス上の広範囲の知識や経験、技術が必要とされます。そのため、商品企画、マーケティング、営業、広告宣伝など全く異なる部署に異動し、経験を積むのがおすすめです。人事面談の際にはジェネラリストとしてのキャリアパスを形成したい旨を伝え、個人・会社双方にとって、最適な辞令を出してもらうようにしましょう。
スペシャリストからジェネラリストへの転向
スペシャリストは特定の分野を専門とする人を指します。しかし、スペシャリストからジェネラリストへの転向もキャリアパスとしては多く見られます。ジェネラリストは若手メンバーの育成や、関係部署及び社外との調整など事業を推進する力が必要となります。スペシャリストが多く在籍するチームやプロジェクトにおいては、現場の実状を知っているスペシャリスト出身のジェネラリストは円滑にプロジェクトを推進できるとされています。
また、管理職への昇進が昇給につながりやすい日本企業では、スペシャリストからジェネラリストへ転向しないと経済的に厳しいとされる風潮もあります。そのため、エンジニアやデザイナーなど技術力に特化した方も、技術力の向上よりプロジェクト推進力やマネジメント力の強化を優先させる方も少なくありません。
ジェネラリストに必要な能力とは
ジェネラリストに求められる役割は、事業の推進と調整です。プロジェクト全体を俯瞰し、問題や課題を発見し、解決しなければいけません。そのため、チームメンバー以外にも関係部署や社外の協力会社との連携も不可欠のため、コミュニケーション能力はもちろん、交渉力にも長けている必要があります。これらの能力は、多くのコミュニケーションを重ね、実務経験を通して身につきます。また、人と会う機会も多いため、人と接することが得意だとなお良いでしょう。
スペシャリストとしてのキャリア
スペシャリストは特定の分野での高い専門能力を有する人を指します。わかりやすい職種として、研究職や技術職があります。特定の製造業においては、高い技術力が必要とされるため、スペシャリストとしてのキャリアを歩みやすい傾向にあります。また、人事部や総務部、法務部といった管理部門においても、専門的な知識や経験を得ることでスペシャリストになることができます。また、マーケティング部や営業などにおいて、高い分析能力やクロージング・調整などのコミュニケーション能力を有した人材もスペシャリストといえます。
ジェネラリストとの明確な違いは、知識や経験値の高さです。ジェネラリストは2~3年の間で全く異なる部署へと異動が一般的ですが、スペシャリストは一つの業界や部署に10年以上在籍していることが珍しくありません。
スペシャリストに必要な能力とは
当然ながら、スペシャリストには専門分野における高い知識と経験が不可欠です。しかし昨今では、インターネットやIT技術の発達、加速するグローバル化の波に押され、技術は常に進歩しています。そのため、スペシャリストとして高い専門性と知識・経験を持ち続けるために、情報収集能力も欠かせません。自身に必要な技術に関する情報はもちろん、所属する業界の動向や競合他社のベンチマークも常に行う必要があります。また、前提として仕事に対する熱意はもちろん、自分が持つ技術や業界に対して、深い興味を持っていることが大切です。一つのことに集中し、追及できる探究心もスペシャリストとして必要な能力といえます。
看護師にみるジェネラリスト
看護分野で活躍する看護士は医療現場のスペシャリストというイメージがありますが、ジェネラリストとしての働き方も存在しています。
看護師のジェネラリストとスペシャリストとは?
看護師は看護師国家試験の合格が必要な専門性の高い医療職の一つです。看護師が歩むキャリアは主に2種類あります。
看護師のジェネラリスト
看護師のジェネラリストの定義は、特定の看護分野に関わらず、どんな疾患を持った患者に関わらず、幅広く習得した知識や技術を用いて、その場に適切な看護を果たす看護師を指します。
看護師のスペシャリスト
看護学などの特定の知識に精通した看護師を指し、特定の看護分野で卓越した実践能力を有し、他の看護職や医療従事者に良い影響を与え、成果を出す看護師を指します。
看護分野におけるジェネラリストとスペシャリストの発足の経緯とは?
年功序列や終身雇用、新卒一括採用など、独自の雇用システムを採用している日本ではジェネラリストのキャリアを目指しやすい傾向にあります。看護分野においても例外ではなく、長期的雇用が前提となっていたため、総合病院などでは一括採用した新人看護師を多くの医療分野にローテーションさせていました。それにより、所属した組織に必要な知識や幅広く習得できるようになり、ジェネラリストとしてのキャリアを積む看護師が増えました。
一方、1987年に厚生労働省が発表した「看護制度検討検討会報告書」により、日本看護協会では専門看護師や認定看護師などの認定制度が設立の議論がなされ、1995年に認定看護師制度が発足しました。この制度の発足により、看護師のスペシャリストとされる認定看護師・専門看護師が誕生し、看護師のスペシャリストが誕生することになります。
【参考】日本看護協会 3 看護職におけるジェネラリストとスペシャリスト
ジェネラリストとスペシャリストの役割の分化
社会的文脈として、ジェネラリストはスペシャリストの対概念として使われ、否定な見方をされていた経緯もありました。しかし、近年では各分野のスペシャリストの看護師を束ね、活用できるジェネラリストの需要も高まり、看護の質を高める重要な役割を果たしています。スペシャリストが専門とする分野の知識や看護技術を効果的に発揮できるようにするためには、タイミング良く、スペシャリストに相談・活用できる優秀なジェネラリストの看護師が必要不可欠になっています。しかし、どちらも高度な知識や看護技術を必要とする医療職には変わりありません。また、どちらも看護師長など管理者としてのキャリアを歩むこともできます。
ジェネラリストとしてのメリット
先にご紹介したように、独自の雇用制度を持つ日本においては、看護に関わらず、ジェネラリストのキャリアを積みやすい傾向にあります。しかし、医療分野は内科をはじめとする多くの診療科が存在し、外来や救急外来などの救急医療現場も存在します。ジェネラリストはそれら幅広い医療現場での知識や経験、看護技術を培うことができます。
スペシャリストを目指す看護師が多い
看護師のスペシャリストである認定看護師・専門看護師の認定制度が確立されて以降、スペシャリストとしてのキャリアを希望する看護師が増えています。これにはリスクマネージャー(医療事故を防止する管理者)や企業のクリニカルリサーチコーディネーター(治験コーディネーター)などの需要が高まっていることも要因となっています。医療現場においては感染対策チームの中核を担う感染管理認定看護師や、糖尿病患者を対象とした糖尿病看護認定看護師などの複数の認定看護師が設立されており、自身の知識や看護技術の向上としてもわかりやすいのも特徴です。
また、少子高齢化社会に突入している日本において、老人病院やケア施設などで活躍ができる認知症高齢者認定看護師は今後も需要が増えていくとされています。結婚や出産などで医療現場を離れていたとしても、施設外で活動が可能な訪問看護認定看護師などの資格を有していれば、求職の幅も広がるメリットがあります。その他、在宅医療の推進を促す上で重要な役割を果たす退院調整看護師の需要も高まっています。
【参考】日本看護協会 看護にかかわる主要な用語の解説 5スペシャリスト 社会的文脈
まとめ
日本独自の雇用制度により、多くの人が歩むジェネラリスト。幅広い知識と経験を得ることができるメリットもあれば、実績として示すことが難しいのも事実です。特定の分野に精通したスペシャリストはどの業界においても需要が高くなる傾向にありますが、所属する業界が落ち込むと厳しい立ち位置に立たされることもあります。どちらにおいてもメリット・デメリットは存在しますが、営業やマーケティングなどではジェネラリストからスペシャリストへと転じる、またその逆のキャリアチェンジも可能です。変化の激しい世界情勢や世界経済の中で、企業に自分のキャリアを預けるだけでは生き残れない世の中になってきました。ジェネラリスト・スペシャリストに関係なく、日本の労働者は今後の自分のキャリアを真剣に考え、邁進することが求められます。
人材育成の記事を読む
- アダプティブラーニング
- 社内研修
- コンピテンシー
- プロパー社員
- エンプロイアビリティ
- タイムマネジメント
- ストレスコーピング
- 自己効力感(セルフエフィカシー)
- オンボーディング
- Off-JT
- OJT
- 新入社員研修
- LMS(学習管理システム)
- eラーニング
- 新入社員 モチベーション
- ジョブローテーション
- ナレッジワーカー
- 傾聴
- マイクロラーニング
- T型人材
- ブラザー・シスター制度
- ワールドカフェ
- グリット
- マネジメント研修
- 多能工化
- ストレッチ目標
- OJD
- ポジティブフィードバック
- サーバントリーダーシップ
- 新人教育
- レジリエンス
- OJTとは
- スペシャリスト
- 社員教育
- 人材アセスメント
- アグリゲーター
- 部下育成
- ロールモデル
- 経験学習
- コンセプチュアルスキル
- 次世代リーダー
- 社会人基礎力
- ケースメソッド
- 認知的徒弟制
- メンター制度
- 人材開発
- 評価者研修
- ラテラルシンキング
- グローバル人材
- コア人材
- マインドフルネス
- アサーション・トレーニング
- エフィカシー
- アクティブリスニング
- 中途採用 研修
- アクションラーニング
- フォローアップ研修
- 新入社員教育
- リカレント教育
- グローカル人材
- アイドルタイム
- 階層別研修
- 幹部候補
- マイスター制度
- ソーシャルラーニング
- 人間力
- インストラクショナルデザイン
- テクニカルスキル
- ヒューマンスキル
- セルフマネジメント
- サクセッションプラン
- インバスケット思考
- ビジネスコーチング
- 留職
- マネジャー育成
- 行動特性
- ホーソン効果
- ホーソン実験
- アンラーニング
- リフレクション