close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

自己効力感(セルフエフィカシー)

2020年4月27日(月)更新

自己効力感とは、課題や乗り越えなければならないハードルを前にして、自身がそれを達成「できる」という認識の事を言います。自身に対する「信頼感」や、「自信」などとも言い換えることができます。今回はこの「自己効力感」について、自尊心・自己肯定感との違いや、自己効力感の高い状態・低い状態。自己効力感を形成するプロセスである「結果予期」「効力予期」。そして、自己効力感の3つの種類、自己効力感の高め方まで幅広くご紹介します。

自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは

自己効力感は、課題や乗り越えなければならないハードルを前にして自身がそれを達成「できる」という認識の事を言います。

自身に対する「信頼感」や、「自信」などとも言い換えることができます。例えば、「自分にはこの問題が解決できる」などといった感覚です。英語では、セルフ・エフィカシー(self-efficacy)とも呼ばれます。

自己効力感と社会的認知理論

自己効力感は、カナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した社会的認知理論(社会的学習理論)の中で使用されており、『自己効力』や『自己可能感』などと訳されることもある心理学用語です。

臨床心理学において認知行動的アプローチの基盤としても扱われている社会的認知理論は、日常生活の中で社会から受ける様々な情報を人がどのようにして認知するかというプロセスを説いたものです。その中で、自己効力感は非常に重要な概念の1つとして扱われているのです。

バンデューラによると、誰しもが自己効力感を通して物事を検討し、決断しているとされており、運動や学習など人生の様々な部分で自己効力感は大きな影響を及ぼします。

自尊心・自己肯定感との違い

自己効力感としばしば混同して扱われる用語として自尊心(自尊感情= self-esteem)がありますが、それぞれの言葉が持つ意味は大きく異なります。

自尊心とは自分自身を価値ある存在なのだと信じ、強く肯定する『感情』を意味します。ほぼ同じ意味として使われる言葉に「自己肯定感」があります。

人材育成の記事を読む