新入社員研修
新入社員研修は、従業員エンゲージメントの向上や早期戦力化、早期離職の防止など、人材力強化を図る上で欠かすことのできない重要な施策です。そんな新入社員研修ですが、明確な目的意識を持たないまま形式的に実施している企業は決して少なくありません。当記事では、価値ある新入社員研修を実施するために必要な情報を、新入社員研修の目的、習得させるべきスキルと研修内容の一例、計画の立て方、ポイント、研修サービス提供会社などの項目に整理して解説しています。
新入社員研修を行う目的
新入社員研修は、なんのために行うのでしょうか。改めて目的を確認してみましょう。
ビジネスマナーや基本行動などの社会人スキルの習得
社会人経験のある中途新入社員と違って新卒内定者の多くは社会人の経験がありません。当然のことながら、ビジネスパーソンとして身に付けておくべきマナーや基本行動などもほとんど知らないといっていいでしょう。
会社に入ると、社内の先輩社員たちはもちろんのことですが、お客さまや取引先の方々など、たくさんの人たちと接することになります。人の印象で会社の印象が決まるといってよいほどですので、入社したばかりの新人であろうとなかろうと、ビジネスパーソンとしての常識ある立ち居振舞いが重要になってきます。
相手に失礼のないように、また、会社のイメージダウンにならないように、まず、社会人に必要とされる最低限のスキルを習得させるのが、新入社員研修の目的であるといえます。
早期離職の防止にも
新入社員に社会人スキルをしっかり習得させ、早いうちから成功体験を積ませることは、近年の大きな課題とされる早期離職の防止にもつながります。仕事ができるようになり、楽しくなり、より努力し、さらに仕事ができるようになる……といったような、好循環に乗ることができるからです。
【関連】若者の早期離職の理由と対策・防止策をご紹介/BizHint
企業や事業内容への理解を深める
企業理念、事業目的など、会社自体への理解を深め、それを実現するために会社の一員として何をするべきか、自分の役割を認識し、目標を設定してもらうということは非常に重要です。 何のために働くのか ということを、研修を通じて新入社員に理解してもらえるようにしましょう。
自分が働く会社のことをよく理解していなかったり、仕事をする上での目標がなかったりすると、労働意欲が薄れ、新入社員の早期離職につながってしまう恐れがあります。
横のつながりづくりにも
社内に同じような立場の人間がいるというのは、心強いものです。新卒であれば、同期はほぼ同年代。学校でいえばクラスメイトのようなものですから、先輩社員には話しづらいことでも、同期であれば話しやすいこともありますし、不安や悩みを共有できるといったこともあるでしょう。
また、異なる部署間での情報交換や連携ができることもあります。研修は、新入社員が同期同士でコミュニケーションをとり、横のつながりを作ることができる場でもあるのです。
新人の早期戦力化
社会人としてのビジネス基礎力を身に付けることはもちろんですが、新入社員には、組織の一員として、一日も早く会社の戦力になってもらわなければなりません。
新入社員といっても、実際に配属される部署や職種は多岐に渡ります。配属された現場で活躍できるようになるためには、現場での実践的な教育も必要です。
社会人としての自覚の醸成
新卒新入社員に対して、 まだ学生気分が抜けていなくて困る という声が聞かれることがあります。社会人未経験、且つ入社したばかりで勝手がわからない新入社員は、社会人経験の長い先輩社員たちからは、 常識外れ に見えることもあるかもしれません。
研修を通して 学生と社会人との違い をしっかりと伝え、社会人としての自覚を持てるように支援することも必要です。
新入社員研修で習得させるべき5つのスキルと研修内容の一例
新入社員研修では、汎用的なスキルを優先的に習得させることが望ましいといわれています。ここでは、組織の一員として様々な場面で活躍し、多くの成果をあげるために必要となる5つのスキルを紹介します。
ビジネスマナー
ビジネスマナーを身に着けさせる過程で、新入社員たちのビジネスマインドも醸成されていきます。社会人としての自覚を持たせることで、気持ちを引き締め、公私の切り替えを正しく行えるようになります。
研修で扱う内容の一例
- 挨拶、敬語、言葉遣い
- 報告、連絡、相談
- ビジネス文書やビジネスメールの作成
- 電話応対
- 身だしなみ
対人力
職場に配置されると、上司や同僚だけではなく取引先やお客様など、社内外を問わず多くの人々と関わりを持つようになります。また、プロジェクトメンバーに選ばれた際には、価値観や得意分野が異なるメンバーたちと協力しながら、共通の目標の達成に向けて突き進まなければなりません。しかし、対人力が不足していると、相手の気持ちを正しく読み取り、自分の意見を正しく伝えることができません。
対人力は情報共有や連携だけではなく、自分自身にも大きな影響を与えます。常に最高のパフォーマンスを発揮し、数多くの成果を生み出すためには対人力が必要不可欠なのです。
研修で扱う内容の一例
- 話す力、伝える力
- 傾聴力、読み取る力
- 受容力
- コミュニケーション力
- チームビルディング
- リーダーシップ
- フォロワーシップ
タイムマネジメント力
タイムマネジメント力とは、与えられた仕事や付随する業務に対して必要な時間を予測した上で優先順位を設定し、限られた時間を最大限に有効活用する能力です。タイムマネジメントを習得することによって、業務遂行力が高まり、数多くのビジネスチャンスを掴めるようになります。また、自発的に作業の効率化を図るようになるなど、新入社員のコスト意識を高めることができます。
研修で扱う内容の一例
- 仕事管理
- 進捗度管理
- スケジュール調整
【関連】タイムマネジメントの意味とは?方法やコツを分かりやすく紹介/BizHint
論理的思考力
論理的思考力(ロジカルシンキング)は、先入観にとらわれることなく問題に向き合うために欠かせない能力です。問題を要素に分けて整理し、現状を正しく把握し、仮設を立てて検証する。このプロセスを自分の中で完結できるようになることで、言動に対して自信や責任を持てるようになります。
研修で扱う内容の一例
- 問題の発見、課題化
- 仮説の立案、検証
- フレームワーク
- 論理展開の手法
- ディスカッション
【関連】ロジカルシンキングの意味とは?トレーニング方法やおすすめ本をご紹介/BizHint
ITリテラシー
昨今、RPAによる業務自動化やテレワークの導入など、全業界のデジタル化が同時に進んでいる日本。ブログやSNSなど、双方向のコミュニケーションを容易に図れるツールやサービスを利用して情報発信やプロモーション、マーケティングを行う企業もこの数年間で急増しました。このようなビジネス環境の変化に対応するため、多くの企業が次世代を担う若者たちに高いITリテラシーを求めています。
研修で扱う内容の一例
- インターネットを使用した情報の収集、精査、活用
- コンピュータやネットワークの知識
- ビジネスソフトの操作
- 個人情報や機密情報の取り扱い
- 情報モラル
新入社員研修の計画の立て方
新入社員たちは、いずれも会社の未来を背負って立つ重要な人材です。そのため、新入社員研修は戦略的かつ計画的に行わなければなりません。新入社員たちの成長や活躍を具体的にイメージしながら4つのステップを踏むことで、戦略性の高い研修計画を立てることができます。
1.現状を分析し、課題の洗い出しを行う
最初のステップは、現状把握と課題の洗い出しです。 企業が掲げているミッション、ビジョン、バリューの浸透度や過去の新人育成の成果、現場からのヒアリングなど、様々な角度から現状を分析して課題を洗い出します。
2.研修の実施目的とゴールを明確にする
2つめのステップは、目的とゴールの明確化です。新入社員研修で扱う課題の選別や、企業として求める成長レベルの設定を行います。この際、「何のために新入社員研修を実施するのか」や「入社一年後にどのような人材に育っていて欲しいか」などの問いに答える形で文章化すると、目的やゴールを社内で共有しやすくなります。
3.研修フローを作成する
3つめのステップは、研修フローの作成です。新入社員に対し、どのタイミングで研修を実施する必要があるのか検討し、研修フローを作成します。
内定後に内定者研修(入社前研修)、入社後に新入社員向けの導入研修(Off-JT)、配属後にOJT研修とフォローアップ研修を実施するのが一般的ですが、最適な研修フローは企業によって異なるものです。設定した目標に対して今年度の採用者が大きく不足している要素や自社の人材育成環境に合わせて最適化を図ることで、定着率向上や早期戦力化を実現させることができるでしょう。
それぞれの研修については、以下の記事にて詳しくご紹介しています。
【関連】 内定者研修における内容・時期などの企画ポイントを解説/BizHint
【関連】 Off-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリットを解説/BizHint
【関連】 OJTとは?いまさら聞けないOJTの意味や基礎知識とは/BizHint
【関連】 フォローアップ研修とは?目的・対象者やタイミング・実施内容例や研修会社までご紹介/BizHint
新入社員研修の実施期間
新入社員研修の実施期間は、「1日のみ」、「数日間」、「2~3週間」、「1~3カ月」と企業によって大きく異なります。研修は長ければ良いというものではなく、短すぎても十分な効果を得ることができません。コストと効果のバランスを図りながら、自社に最適な実施期間を見極めることが重要です。
4.プログラムを決める
最後のステップはプログラムの決定です。各研修で習得させるスキルや実施形態、実施時間、担当講師、効果の測定方法について細かく決めていきます。この際、研修を実施する上で必要となる資料やコンテンツについても洗い出しておきます。
新入社員研修を成功させるポイント
新入社員が会社への理解を深め、成果を出すことができたら、その新入社員研修は成功したといえます。そのために、おさえておくべきポイントを見ていきましょう。
現場と連携し、密に情報を共有する
新入社員研修の重要性や目的、ゴールを正しく理解していなければ、効果的なOJTを実施することができません。また、内定者研修や導入研修の内容を把握していなければ、研修で学んだ知識や習得したスキルを現場で十分に活かすことができません。
この部分の連携に失敗してしまうと、人材育成の効率が悪くなり、早期離職などのリスクも高まります。そのため、課題や計画を共有し、内定者研修や導入研修における新入社員からのフィードバックや研修担当者による評価を報告するなど、新入社員の不安解消や研修内容と現状とのギャップ解消に努める必要があります。
新入社員研修は、OJT担当者や同じ職場で働く従業員にとっても貴重な成長機会となります。必要に応じて、現場側の意識改革や指導スキルの向上を目的とした既存社員向けの研修を計画、実施するといいでしょう。
目的にあった研修形態を選択する
一口に新入社員研修といっても、その種類はさまざまです。目的にあった形態で研修を行うことがより効果を高めるためのポイントです。
座学
受講者(新入社員)が座り、講師の話を聞くという講義形式のスタイルです。新入社員研修に限らず、いわゆる 研修 によく見られる知識詰め込み型の形態です。講師は社内の人事教育担当者や研修担当者などであることが多いですが、外部に講師派遣を依頼し、研修を行うこともあります。
説明しなければならないことが山ほどあると、座学による研修を行いがちですが、講師の話を一方的に聞くだけになってしまう受講者からは、「眠い」「長い」「退屈」などといった声が聞かれます。
座学は最低限で済ませ、研修参加者が興味を持ったり、積極的に参加したりできるような形態の研修に時間をかける方がベターでしょう。
グループワーク
受講者をいくつかのグループに分け、課題を与えて、チームで取り組ませます。グループワークでは、チームのメンバーとともに課題の趣旨をすばやく的確にとらえ、役割分担し、有用な結論または結果を導き出して、説得力のあるプレゼンテーションをするということが大切なポイントとなります。
実際に働く場面を考えてみると、チームとして仕事をすることが多く、グループワークのような研修は、本番前のよい予行演習となるでしょう。また、実務に沿った内容の課題にすることで、即戦力となる人材育成も可能になります。
こうしたことから、近年、研修にグループワークを取り入れる企業が増えてきています。
ロールプレイ
ロールプレイとは 役割演技 のことです。オフィスでの電話応対、お客さまの訪問、名刺交換などの場面を想定して、参加者(新入社員)がそれぞれの登場人物の役を演じ、シミュレーションすることで、実際の場面に活かせるように訓練します。
座学同様、ロールプレイもオーソドックスな研修の形態です。
合宿
企業により、泊りがけの新入社員研修を実施する場合があります。研修内容はもちろんですが、宿泊期間もそれぞれ異なり、数日から2週間などとさまざまです。
合宿形態で研修を行うメリットは、参加者(新入社員)が研修に集中できること、規則正しい生活ができること、寝食をともにすることで連帯意識が生まれること、などがあげられます。
企業によっては、合宿形態の研修で、 30キロマラソン 、 ひたすら掃除 などという課題を与えるところもあるとのこと。研修中にリタイアしてしまう新入社員もいるようなので、実際の業務とかけ離れた、あまりにも過酷な研修内容にするべきではありません。
定期的に計画の見直しを行う
ビジネス環境や現場ニーズは日々大きく変化し続けています。そのため、新入社員研修の計画も同じものをそのまま使い回すのではなく、定期的に見直しを行う必要があります。良い部分はしっかりと残し、新入社員からのフィードバックや現場の声から改善点を探ることによって、最適化を図ることができるでしょう。
研修会社の活用
自社に人材育成のノウハウがない場合、外部の専門家に研修を依頼するというのも一つの手です。研修プログラムの一部を依頼することもできますし、すべての内容の企画から運営まで一括して任せることも可能です。
外部機関に研修を依頼する際は、実績と定評のある委託先を選択するようにしましょう。
研修サービス提供会社3選
世の中には、新入社員やOJTトレーナー向けの研修サービスを提供する会社が数多く存在します。その中から、厳選した3つの会社を紹介します。
インソース
2002年設立の株式会社インソースは、講師派遣型の研修や公開講座のほか、ITサービスやeラーニング・映像制作などの事業を行っています。テーマ別、階層別、業種や職種別などの多彩な研修プログラムを展開し、総受講者数が年間38万人を超えるという実績があります。
新入社員研修プログラムの例
- 新入社員研修~ビジネス基礎「チームで働ける新人になる編」(2日間)
- 新人のためのビジネス文書研修(1日間)
- 新人のためのプレゼンテーション研修 など
導入実績
- 新入社員研修の年間総受講者数:58,856名(※2018年10月~2019年9月)
【参考】新入社員研修-内容や特徴など:現場で使える研修ならインソース
リクルートマネジメントスクール
1989年設立の株式会社リクルートマネジメントソリューションズは、人材開発、組織開発、制度構築の3事業の領域から、人事や経営のソリューションを支援しています。新人や若手層の早期戦力化を目的としたリクルートマネジメントソリューションズの研修プログラムは、多数の大手企業に採用されています。
リクルートマネジメントスクールによる新入社員研修は、
- 新入社員の基本として意識・スタンスを身につける新入社員研修
- 個別のニーズに合わせたビジネススキルや業務知識の新人向け研修
- 現場配属後の新人フォロー研修
といった豊富なコースの中から組み合わせることができ、自社の目的に合わせた研修の実施が可能です。
導入実績
- 株式会社日立製作所
- ホクト株式会社
- 株式会社荏原製作所 など
【参考】新入社員研修 / 社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール
マイナビ
1973年に毎日新聞社の関連会社として設立された株式会社マイナビ。現在は出版事業にとどまらず、進学や就職関連の情報提供のほか、人材育成や企業経営のコンサルティングなど、教育関連の分野にも事業展開しています。
そのマイナビが提供する新入社員研修サービスは、研修がその場だけで終わるのではなく、フォローアップ講座も用意されており、受講者が自分の成長を確かめられるプログラムが提供されています。
新入社員研修プログラムの例
- 新入社員研修 2日コース(社会人への意識改革、ビジネスマナーの習慣化)
- 新入社員研修 3日コース(ビジネスマナーの徹底、コミュニケーションスキルの習得)
- 新入社員研修 ムビケーション など
導入実績
- 新入社員研修の総受講者数11,178名・総参加企業数3,563社(2012年~2018年)
【参考】[新入社員研修 / マイナビ研修サービス]https://hrd.mynavi.jp/products/newemployee_training/)
【企業事例】ユニークで効果的な新入社員研修プログラム2選
近年、企業認知度の向上に重点を置いているような新入社員研修が次々と生まれています。しかし、ただユニークなだけでは新入社員研修の本来の目的を果たすことはできません。
新入社員研修を実施する上で重要なのは、新入社員たちに数多くの気付きと学びの機会を与えることです。ここでは、ユニークでありながらも実施効果の高い新入社員研修を3つ紹介します。
クロスオーバー型マナー研修 / 5社共同
株式会社日立ソリューションズ、株式会社大塚商会、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、フューチャー株式会社、株式会社ACCESSの5社が共同で実施しているクロスオーバー型マナー研修。この研修では、会社ごとに結成した3人組のチームで、自社以外の会社に対してアポイントメントを取り、資料を作成し、実際に訪問して自社事業のプレゼンテーションを行います。
一般的なビジネスマナー研修では、決められたパターンに沿ってロールプレイを行うため、想定外のトラブルはほとんど発生しませんが、クロスオーバー型マナー研修ではそうはいきません。緊張によって練習通りに敬語が正しく使えなったとしても、電車の遅れによって訪問時間に遅れたとしても、全ては自己責任です。
また、アポイントメントの時間に30分という制限が設けられているため、訪問から挨拶、名刺交換、プレゼンテーション開始までの流れやプレゼン中の時間配分など、計画力やタイムマネジメント力も磨くことができます。
【参考】【第1回】新人社員教育: 非常識な人材育成の旅/株式会社日立システムズ
ものづくり講座 日本一の竹とんぼをつくろう / TDK株式会社
世界有数の電子部品メーカーであるTDK株式会社が、「ものづくり」におけるTDKマインドを肌で感じ取ってもらうため、約1ヶ月に渡る新人研修合宿の中に組み込んだのがものづくり講座です。
ものづくり講座では、3人1組となり、期限内にオリジナルの竹とんぼを制作して提出し、竹とんぼショーへの出店を認められたチームはプレゼンテーションや店頭販売で総合優勝を目指します。これだけ聞くと、チームワークの向上を図りながらものづくりを体験する企画のように思えますが、ものづくり講座は単なるレクリエーションのようなものではありません。
計画シートや新製品開発計画書、特許申請書作、技術報告書など、業務で使用しているものと同じ形式で書類を作成し、滞空時間3.5秒以上という品質基準を満たしながら、より多くの利益を生み出せる竹とんぼを製作します。
このように、実際の現場をリアルにシミュレートしたカリキュラムだからこそ、アイデア力や計画力、実行力、ロジカルシンキングなど、「ものづくり」に必要なスキルを身につけることができるのです。
【参考】ものづくりの基本を伝える新入社員教育ものづくり講座 ――日本一の竹とんぼをつくろう/TDK株式会社
まとめ
- 新入社員研修は「社会人スキルの習得」、「早期離職の防止」、「企業理解」、「横のつながり」、「社会人としての自覚」などの目的で行われます。
- 新入社員研修では「ビジネスマナー」、「対人力」、「タイムマネジメント力」、「論理的思考力」、「ITリテラシー」など汎用的なスキルを優先的に習得させることが望ましいでしょう
- 新入社員研修は、現場と連携し、密に情報を共有しながら戦略的かつ計画的に実施する必要があります。
- 研修サービス提供会社を活用することによって、人材育成ノウハウや教材、育成担当者など社内で不足している要素を補うことができます。
- 独自の人材育成ノウハウを詰め込んで構築された新入社員研修プログラムからは、数多くの刺激とヒントを得ることができます。
こちらの記事もあなたにオススメ
人材育成の記事を読む
- アダプティブラーニング
- 社内研修
- コンピテンシー
- プロパー社員
- エンプロイアビリティ
- タイムマネジメント
- ストレスコーピング
- 自己効力感(セルフエフィカシー)
- オンボーディング
- Off-JT
- OJT
- LMS(学習管理システム)
- eラーニング
- 新入社員 モチベーション
- ジョブローテーション
- ナレッジワーカー
- 傾聴
- マイクロラーニング
- T型人材
- ブラザー・シスター制度
- ワールドカフェ
- グリット
- マネジメント研修
- 多能工化
- ストレッチ目標
- OJD
- ポジティブフィードバック
- サーバントリーダーシップ
- 新人教育
- レジリエンス
- OJTとは
- スペシャリスト
- 社員教育
- 人材アセスメント
- ジェネラリスト
- アグリゲーター
- 部下育成
- ロールモデル
- 経験学習
- コンセプチュアルスキル
- 次世代リーダー
- 社会人基礎力
- ケースメソッド
- 認知的徒弟制
- メンター制度
- 人材開発
- 評価者研修
- ラテラルシンキング
- グローバル人材
- コア人材
- マインドフルネス
- アサーション・トレーニング
- エフィカシー
- アクティブリスニング
- 中途採用 研修
- アクションラーニング
- フォローアップ研修
- 新入社員教育
- リカレント教育
- グローカル人材
- アイドルタイム
- 階層別研修
- 幹部候補
- マイスター制度
- ソーシャルラーニング
- 人間力
- インストラクショナルデザイン
- テクニカルスキル
- ヒューマンスキル
- セルフマネジメント
- サクセッションプラン
- インバスケット思考
- ビジネスコーチング
- 留職
- マネジャー育成
- 行動特性
- ホーソン効果
- ホーソン実験
- アンラーニング
- リフレクション