close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

人材配置

2019年4月9日(火)更新

会社組織を運営する上で、避けては通れない人材配置。どこの企業も人事業務として組織内で人材配置を行なっていますが、今の状態は果たして最適なのでしょうか。人材配置の最適化とは、どういうものなのか、目的や選定基準など、今一度本質を振り返り最近の傾向をご紹介します。

人材配置とは?

人材配置とは、職務を社員に割り当てることですが、「人材配置の結果、社員が最大のパフォーマンスを発揮し、企業にとっての最大の成果が得られるのか」が一番のポイントとなります。単に優秀な人材を配置すれば済むのではなく、様々なポイントから適切な人材を慎重に検討・選定することで、企業として大きな利益を得る可能性につながっていきます。

人材配置を最適化する必要性とは?

人材配置の決定は経営者にとって大切な役割の一つであり、企業において欠かせないものです。本来、企業の力を向上させる目的の人材配置が見直されない、または適切でなかった場合、かえって企業に悪影響を及ぼします。そのような結果にならないよう、人材配置は適宜見直しを行い最適化していく必要があります。

社会変化によって蓄積する不合理

昨今の激しく変化する社会環境・ビジネス環境に柔軟に対応していかねばなりません。さらに日本企業の場合は労働三法などを尊守し、社員の地位を保護しなければならないため、執りうる対応は限られてしまいます。

しかし、市場動向などによる業務量の増減に対する人事的な対応の誤りや、放置があった場合、部署間の不合理が蓄積し、会社全体として業務の非効率につながってしまいます。

人材配置ミスによる意欲の低下とストレスの増加

「人材配置を誤るとストレス社員が急増する」と話すのは日本医科大学特任教授の海原純子氏。 「仕事の要求度」と「自由度(コントロール度)」。この2つのバランスでストレス度合が変わるとのこと。人材配置によってついた職務では裁量範囲が少なく、求めるハードルが高かった場合、社員がストレスを抱えてしまい意欲の低下を招きます。