組織活性化
「組織活性化」とは、「組織本来の目的を組織成員が共有し、主体的・自発的に協働しながら達成しようとしている状態」などと定義されています。業務効率化やデジタル化の流れに沿ってITの導入が進み、社内の人間同士のコミュニケーションが希薄になった事などを背景に、いまこの「組織活性化」が注目されています。今回はこのテーマについて、組織が活性化している具体的な状態、注目される背景、組織活性化のために取り組むべき事柄、そして各企業が取り組む事例などを交えながら詳しくご紹介します。
組織が活性化するとはどういう状態か
組織活性化とは、組織やチーム、企業として一つの目的を達成するために、組織の構成員やチームメンバーそれぞれが主体的に活動、協働している状態を指します。
具体的には、以下のような状態が該当します。
従業員が企業のビジョン・ミッションを「自分ゴト化」している
企業理念やビジョン・ミッションなど、会社の目指す方向性について、従業員一人ひとりが理解し、それを自身の業務に落とし込んで実践している。つまり「自分ゴト化」している状態です。
そうすることにより、従業員は組織の中での役割をしっかり認識し、自身が今何をすべきかを自ら考え、一定のモチベーションを保ちながら業務に臨めます。
社内のコミュニケーションが円滑
組織を活性化するには、従業員同士のコミュニケーションが円滑であることが重要です。これは、所属するチーム内だけで完結するのではなく、部署や役職の垣根を超えた広いコミュニケーションを指します。
コミュニケーションが円滑に保たれていると、異なるスキルや考えを持った人材同士が情報交換できるようになり、新たなアイデアの創出やイノベーションを生み出す基盤となります。
従業員の育成プランが整備されている
あわせて読まれている記事
-
『雨が降っても自分のせい』で目が覚めた。フラットな組織は要らない。日本一を目指す社長が貫く本気5 BizHint 編集部
-
創業150週年の老舗ブランドを守りつつ、次を画策する木村屋のこれから2 BizHint 編集部
-
元祖あんぱん・木村屋總本店7代目、木村光伯さんの経営哲学は「ボトムアップを大切に」3 BizHint 編集部
-
「心理的安全」だけでは変わらない。組織力強化のカギとなるものBizHint 編集部
-
「組織崩壊」を引き起こさない、経営者が考えたい残業問題BizHint 編集部
-
タニタ社員の個人事業主化のカルチャーはどう生まれたのかBizHint 編集部
-
【Future of Work Japan 2018】これからの時代は企業と顧客の「共創」が新しいビジネス価値を生み出すBizHint 編集部
-
サイボウズに聞く人材マネジメントの流儀。カギは「自立」と「一貫性」BizHint 編集部
組織・チームワークの記事を読む
- 組織市民行動
- 年功序列
- タレントマネジメント
- 心理的安全性
- 1on1
- MBB
- 人事評価システム
- 人員配置
- コーチング
- インナーブランディング
- モンスター社員
- マネジメント
- 降格人事
- リアルタイムフィードバック
- エグゼクティブコーチング
- OODAループ
- KGI
- ジュニアボード
- チームビルディング
- インクルージョン
- KPI
- 従業員満足度調査
- ピープル・アナリティクス
- 360度評価
- マトリックス組織
- 人事データ
- プロジェクトアリストテレス
- シェアド・リーダーシップ
- オーセンティックリーダーシップ
- 人事制度
- アイスブレイク
- 人手不足
- メンタリング
- リンゲルマン効果
- 管理監督者
- ハドルミーティング
- ミドルマネジメント
- 9ブロック
- タレントマネジメントシステム
- 脳科学
- グロース・マインドセット
- 面談
- 科学的管理法
- ハロー効果
- リチーミング
- オフサイトミーティング
- 人材配置
- 職務等級制度
- 寛大化傾向
- 中心化傾向
- ノウフー
- アセスメントセンター
- 権限委譲
- 要員計画
- 役職定年制
- グローバルリーダー
- 玉突き人事
- トップマネジメント
- 意識改革
- リーダー
- 日本型雇用システム
- 組織開発
- ダイバーシティ