グロース・マインドセット
「グロース・マインドセット」とは、英語で「Growth Mindset」と表記し、「自分の成長は経験や努力によって、向上できる」という考え方(ものの見方)を基にした枠組みを指します。今回はこの「グロースマインドセット」の意味について解説します。
グロースマインドセットとは?
グロースマインドセットとは、「自分の成長は経験や努力によって、向上できる」という考え方(ものの見方)を基にした枠組みを指します。このマインドセットを持つ人間は何事にも失敗を恐れずに挑戦し、学び続ける傾向があります。また、他人の評価に左右されずに自己成長し続け、主体性・創造性にも優れています。そのため、教育業界だけでなく、ビジネス界においても必要不可欠なマインドセット(しなやかマインドセット)として注目されています。
対極の概念として「フィックストマインドセット(硬直マインドセット)」があります。このマインドセットは他人からの評価や失敗への恐れによる考え方(ものの見方)を基にした枠組みです。このマインドセットに支配された人間は、新しいチャレンジができなくなる、諦め癖がつく、自己の成長につながりづらいという特徴があります。
激変する世界経済の中で日本企業が生き残るためには、企業内で働く人間のマインドセットをどれだけ早くグロースマインドセットに移行できるかが鍵となってきます。人事評価や社内風土を含め、グロースマインドセットが浸透しやすい労働環境を構築することが大切です。人事担当者はグロースマインドセットによるメリット、そして蔓延しているフィックストマインドセットのデメリットをしっかりと理解・研究し、成長志向の高い人間を育成する必要があります。
フィックストマインドセットとの違い
よくフィックスマインドセットとグロースマインドセットは対極的な存在として挙げられます。 両者の考え方(ものの見方や捉え方)には明確な違いがあり、どちらのマインドセットが会社に恩恵をもたらすかは一目瞭然です。
フィックストマインドセット | グロースマインドセット | |
---|---|---|
課題(挑戦) | 避ける | 受け入れる |
障害 | 集中力の損失 | やり抜く |
努力 | 成果や効果が伴わない | 痛みを伴う努力を行う |
批評 | 無視・拒否する | 学習する |
他者の成功 | 嫉妬や脅威 | 自分への刺激 |
結果 | 可能性の限界を突破できない | 高い目標を達成する |
課題に対しての向き合い方
ビジネスにおいて、予期せぬトラブルや課題はつきものです。これらに対する向き合い方にも両者では違いがあります。
あわせて読まれている記事
組織・チームワークの記事を読む
- 組織市民行動
- 年功序列
- タレントマネジメント
- 心理的安全性
- 1on1
- MBB
- 組織活性化
- 人事評価システム
- 人員配置
- コーチング
- インナーブランディング
- モンスター社員
- マネジメント
- 降格人事
- リアルタイムフィードバック
- エグゼクティブコーチング
- OODAループ
- KGI
- ジュニアボード
- チームビルディング
- インクルージョン
- KPI
- 従業員満足度調査
- ピープル・アナリティクス
- 360度評価
- マトリックス組織
- 人事データ
- プロジェクトアリストテレス
- シェアド・リーダーシップ
- オーセンティックリーダーシップ
- 人事制度
- アイスブレイク
- 人手不足
- メンタリング
- リンゲルマン効果
- 管理監督者
- ハドルミーティング
- ミドルマネジメント
- 9ブロック
- タレントマネジメントシステム
- 脳科学
- 面談
- 科学的管理法
- ハロー効果
- リチーミング
- オフサイトミーティング
- 人材配置
- 職務等級制度
- 寛大化傾向
- 中心化傾向
- ノウフー
- アセスメントセンター
- 権限委譲
- 要員計画
- 役職定年制
- グローバルリーダー
- 玉突き人事
- トップマネジメント
- 意識改革
- リーダー
- 日本型雇用システム
- 組織開発
- ダイバーシティ