close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

リンゲルマン効果

2019年6月25日(火)更新

リンゲルマン効果とは、集団で作業する際に一人あたりの生産性が低下する心理現象です。「社会的手抜き」ともいわれており、従業員が多い日本企業を中心に生産性向上の阻害要因と指摘されています。今回はリンゲルマン効果の意味や具体例、原因、傍観者効果との共通点・違いから対策方法までご紹介します。

リンゲルマン効果とは

リンゲルマン効果とは、心理学者リンゲルマンが提唱したとされる集団心理現象のひとつで、人間は集団で作業した場合、単独で作業するよりも生産性が低下するという現象です。社会的手抜き、フリーライダー(ただ乗り)ともいわれています。

年功序列の給与形態や曖昧な人事評価制度を採用する日本企業では、しばしば生産性向上を阻む要因として指摘されています。

一方で、少数精鋭の集団での活動では、必ずしもリンゲルマン効果が起きるとは限らず、責任感や緊張感が大きく関わっていると考えられます。リンゲルマン効果では、さまざまな実験を通して仮説が立証されています。

※リンゲルマン効果の提唱や普及は諸説あります。

リンゲルマン効果の具体例

リンゲルマン効果の具体例として、「綱引きの実験例」や「チアリーダーの実験例」が挙げられます。

綱引きの実験例

「綱引きの実験例」では、参加する人数が多くなればなるほど、一人あたりの力の量の半減していく結果が実証されました。

このように人間は集団で作業する場合、参加する人数が増えるほど参加者の意識に「自分一人だけが全力で頑張る必要はない」という心理効果が表れ、一人あたりの貢献度が下がることが判明したのです。