OODAループ
OODAループとは、アメリカ空軍で大佐を務めていたジョン・ボイド氏が提唱した、あらゆる分野に適用することができる戦略の一般理論です。「Observe(観察)」「Orient(情勢への適応)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」「ループ」という5つの構成要素からその名がつきました。当記事では、OODAループのビジネス分野への適用を支援するため、注目されている理由やPDCAサイクルとの違い、5つの構成要素、適用する際のポイント、ビジネス書籍などの項目に整理して分かりやすく解説します。
OODAループとは
OODAループとは、 リアルタイムで起きている環境変化に合わせて、現場レベルで判断・実行し、組織全体で目的を達成していくための意思決定プロセス です。
見た目の通り、「観察(Observe)」、「状況判断(Orient)」、「意思決定(Decide)」、「実行(Act)」という4つのステップと「 ループ 」で構成されています。
OODAループの特徴として、計画や上司からの指示に従って動くのではなく、 ビジョンの実現や目標の達成に向けた優位性の獲得を目的 に、個々の意思決定者が その場でデータの収集や分析、意思決定を行い、実行に移す 点です。
このように現場レベルでOODAループを実施することは、目の前の原因や結果に対して、素早く対応し、競合他社と比べて競争優位性を高める効果もあります。
そのためビジネス分野では、営業やマーケティング、新しいビジネスモデルの開発、イノベーションの創出など、柔軟性や適応力、機動力が求められる場面でのフレームワークとしてOODAループが活用されています。
一方でOODAループは、現場レベルでの実行や4つのステップの内容によりPDCAサイクルと混同されやすいプロセスです。しかし、この2つは全く異なる概念です。詳しくは「OODAループとPDCAサイクルの違い」で後述します。
OODAループの提唱者
OODAループは、アメリカ空軍で大佐を務めていたジョン・ボイド(John Richard Boyd)氏が常に変化する戦況に合わせて、臨機応変に対応するために提唱した戦略といわれています。
組織・チームワークの記事を読む
- 組織市民行動
- 年功序列
- タレントマネジメント
- 心理的安全性
- 1on1
- MBB
- 組織活性化
- 人事評価システム
- 人員配置
- コーチング
- インナーブランディング
- モンスター社員
- マネジメント
- 降格人事
- リアルタイムフィードバック
- エグゼクティブコーチング
- KGI
- ジュニアボード
- チームビルディング
- インクルージョン
- KPI
- 従業員満足度調査
- ピープル・アナリティクス
- 360度評価
- マトリックス組織
- 人事データ
- プロジェクトアリストテレス
- シェアド・リーダーシップ
- オーセンティックリーダーシップ
- 人事制度
- アイスブレイク
- 人手不足
- メンタリング
- リンゲルマン効果
- 管理監督者
- ハドルミーティング
- ミドルマネジメント
- 9ブロック
- タレントマネジメントシステム
- 脳科学
- グロース・マインドセット
- 面談
- 科学的管理法
- ハロー効果
- リチーミング
- オフサイトミーティング
- 人材配置
- 職務等級制度
- 寛大化傾向
- 中心化傾向
- ノウフー
- アセスメントセンター
- 権限委譲
- 要員計画
- 役職定年制
- グローバルリーダー
- 玉突き人事
- トップマネジメント
- 意識改革
- リーダー
- 日本型雇用システム
- 組織開発
- ダイバーシティ