close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

スマートワーク

2018年11月19日(月)更新

労働力不足が深刻化するなか、多様な働き方を採り入れて生産効率を上げるスマートワークの導入が進んでいます。目的を明確にして導入した企業の多くは、生産性向上をはじめとした導入効果を実感し、さらなる改善や競争力強化に向け経営戦略として取り組んでいます。スマートワーク普及のカギとなるICTの進化により、導入環境も整ってきています。

スマートワークとは?

スマートワークとは、労働生産性を高めるためにICTを活用して、場所や時間に縛られない柔軟な働き方のことです。日本では、総務省がICT利活用のひとつとしてテレワークを推進しており、その目的は少子高齢化対策の推進、ワーク・ライフ・バランスの実現、有能・多様な人材の確保、生産性の向上、コスト削減などをあげています。スマートワークの明確な定義はなく、テレワークとほぼ同義として認識され、使われているのが現状です。

政府は一億総活躍社会実現に向けた、最大のチャレンジ位置づけている「働き方改革」の13の意義の中で、テレワーク導入支援をはじめとした普及活動を推進しています。その他に、日本マイクロソフトは2017年7月から「働き方改革推進会社ネットワーク(仮称)」をスタートし、政府や自治体とも連動しながら働き方改革の推進活動をはじめています。今後はさらに、スマートワーク導入の動きが加速化していくでしょう。

「短時間労働」ではない

スマートワークは時短労働というイメージがありますが、導入の主な目的は生産性向上です。短時間労働で生産性が向上すれば、スマートワーク導入の効果はあります。目的のない短時間労働はスマートワークにはなりえないことを認識する必要があります。

スマートワークが生まれた背景

スマートワークが生まれた背景には主に3つの理由があります。

ワークスタイル変革の影響

昨今、少子高齢化による労働力不足、育児や介護との両立問題、長時間労働が社会問題として取り上げられています。またグローバル化が進む中、日本企業もダイバーシティの推進を余儀なくされています。