プランド・ハップンスタンス
プランド・ハップンスタンスというキャリア理論をご存知でしょうか。明確なキャリアプランは必ずしも必要なく、偶然の出来事や出会いを味方に付けるようなポジティブ・シンキングによって、キャリアアップを図ることができるという斬新な理論です。近年、この考え方に基づくキャリア教育を実践している企業が増えているという、注目の理論をご紹介します。
プランド・ハップンスタンス(計画的偶発性)とは?
プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance)は、1999年にスタンフォード大学の教育学・心理学教授であるクランボルツ教授によって提唱された、キャリア形成に関する理論です。日本語では「計画的偶発性理論」「計画された偶然」などと訳されます。成功を収めたビジネスパーソンを対象にキャリア分析を行った結果、実に8割の対象者が「現在の自分のキャリアは予期せぬ偶然に因るところが大きい」と答えたそうで、これらの研究データに基づいて構築されました。
端的に言うと、キャリアは偶然によって左右されることが多く、これらの偶然をポジティブな方向に考えることでキャリアアップにつなげることができる、という理論となります。 なお、「プランド・ハプンスタンス」とも表記されることもありますので、ご注意ください。
プランド・ハップンスタンスの理論的骨子
クランボルツ教授のプランド・ハップンスタンス理論は、3つの骨子をポイントとして構成されています。
- 個人のキャリアは、その8割が「予期しない偶然の出来事」によって形成される。
- その偶然の出来事は、本人の主体性や努力によって最大限に活用することで、キャリアを歩む力に発展させることができる
- 偶然の出来事は、ただ待つのではなく意図的にそれらを生み出すよう、積極的に行動したり、自分の周りに起きていることに心を研ぎ澄ませたりすることで、自らのキャリアを創造する機会を増やすことができる。
プランド・ハップンスタンスの歴史的背景
このような考え方が注目を集めたのには、当時のアメリカの労働環境が大きく影響しています。クランボルツ教授が一般的な社会人を対象に行った調査では、18歳の時になりたいと考えていた職業に実際に就いている人の割合はたったの2%でした。これは、当時のアメリカで主流だった、「キャリアとは自分自身で計画し、それに合わせて意図的に職歴を積み上げて形成するものである」というキャリア論の限界を意味しています。ゴールを決めてそこに至るアプローチを逆算して積み上げていくことが必ずしも有効とは限らない、という現実が浮き彫りとなったのです。
なぜ今、日本でプランド・ハップンスタンスが注目されているのか?
あわせて読まれている記事
働き方改革・キャリアの記事を読む
- 働き方改革
- リモートワーク
- ワーク・ライフ・バランス
- キャリアドリフト
- ディーセント・ワーク
- テレワーク
- 生産年齢人口
- 労働力人口
- 女性活躍推進法
- 同一労働同一賃金
- 在宅勤務
- ノー残業デー
- 定年後再雇用
- 地域限定社員
- 若者雇用促進法
- 休み方改革
- サテライトオフィス
- キャリアアンカー
- 勤務間インターバル
- 高度プロフェッショナル制度
- ワークシェアリング
- 持ち帰り残業
- キャリア開発
- 長時間労働
- サードプレイス
- M字カーブ
- アウトプレースメント(再就職支援)
- イクボス
- キャリアプラトー
- ユースエール
- くるみん
- 障害者雇用促進法
- 企業内保育所
- キャリアラダー
- セルフ・キャリアドック
- ワークスタイル
- オフィス改革
- フリーアドレス
- 兼業
- 働き方
- ファミリーデー
- 副業
- サバティカル
- ワークライフインテグレーション
- キャリア・ディベロップメント
- スマートワーク
- キャリアコンサルタント
- ジョブ・リターン制度
- キャリアデザイン
- ライフキャリア・レインボー
- パラレルキャリア
- キャリアパス
- モバイルワーク
- ジョブ・クラフティング