close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

働き方

2018年11月20日(火)更新

官民を挙げて進められている働き方改革では、長時間労働の是正や生産性向上のためにも「働き方」を見直す必要性が高まっています。労働人口減少や労働市場の変化によって新しい働き方がうまれ、導入が進んでいます。働き方改革の推進にはこれらを導入するだけでなく、企業と社員双方が協力して取り組み働き方を変えていくことが必要です。

働き方改革が進まない要因

官民を挙げて取り組まれている「働き方改革」ですが、企業としての取組みが社内に浸透しない、あるいは頓挫するケースも少なくありません。

日本の構造的な問題として少子高齢化による労働人口減少が深刻化するなか、働き方改革は企業存続と発展のために欠かせない重要な取り組みです。この改革が進まない主な要因としてどのようなものがあるのでしょうか?

【関連】働き方改革とは?必要となった背景や実現会議と実行計画、事例まで徹底解説/BizHint HR

企業風土や制度の改革が進まない

働き方改革は、組織全体で取り組むことによって推進します。それには、企業の目標に応じて、従来の企業風土や制度の改革を行う必要があります。

例えば、問題となっている長時間労働が進まない要因として、定時で帰ってしまうと評価が下がるのではないか、上司が残っているので帰りづらいなどがあります。こうした長時間労働をよしとする職場の雰囲気を払拭するためには、「定時で帰れるのは仕事ができる社員である」ということを全社に周知することからはじめましょう。そして、長時間労働をみとめない評価へと制度を見直し、トップや管理職から率先して取り組むことで、不要な残業は認めない風土へと改革を進めていきます。

【関連】組織風土とは?意味と改善方法、組織風土改革の企業事例をご紹介/BizHint HR

新しい働き方の導入が進まない

育児や介護と仕事の両立や労働人口減少の問題は、企業にとっても大きな課題となっています。こうした課題解決のために新しい働き方を導入したものの、社員の活用が進まない、あるいは導入効果を実感できないケースも多くあります。