労働力人口
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち「就業者」および「完全失業者」を合わせたもので、「労働する能力と意思を持つ人口」であると言えます。今後、日本の労働力人口は減少することが予測され、それに伴い企業には相応の対策が必要とされます。この記事では、労働力人口の調査方法や、誤解しやすい「完全失業者」「非労働力人口」といった用語の意味、日本における労働力の推計、その推計から考えられる問題、そして女性や高齢者の活躍支援といった対策について解説します。
労働力人口とは
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち「就業者」および「完全失業者」を合わせたもので、「労働する能力と意思を持つ人口」と言えます。
-
就業者=働いている人
労働力人口の調査期間中に、収入を伴う仕事に1時間以上従事した者。パートやアルバイトをする主夫・主婦の方や、働きながら学校へ通う学生、一時的な休業者もこちらに分類される -
完全失業者数=働いておらず、働ける、かつ働きたい人
調査期間中に全く仕事をしなかった人。求職活動を行っており、仕事が決まればすぐに従事できる者。簡単に言うと「就業希望者」を指す
労働力人口の数値や増減率は、国の経済力や潜在的成長力を示す指標の一つです。
労働力人口は、総務省統計局が毎月実施・公表している「労働力調査」により調査、算出されます。
※労働力調査とは…基幹統計(総務大臣が指定する特に重要な統計)に指定されている、「労働力統計」を作成するために実施している統計調査。労働力人口の他にも、産業別就業者数、雇用者総数、完全失業者数、完全失業率なども調査、算出される。
日本において、15歳以上の人口は「非労働力人口」と「労働力人口」に分類されます。
非労働力人口とは
非労働力人口とは、就業できない者、及び働く意思がない者を合計した人口です。専業主婦・主夫や、アルバイトなどの労働をしていない学生、もしくはケガや病気などの理由で働けない人や、その他の働く意思がない人も非労働力人口に分類されます。
分類を図に示すと次のようになります。
働き方改革・キャリアの記事を読む
- 働き方改革
- リモートワーク
- ワーク・ライフ・バランス
- キャリアドリフト
- ディーセント・ワーク
- テレワーク
- 生産年齢人口
- 女性活躍推進法
- 同一労働同一賃金
- 在宅勤務
- ノー残業デー
- 定年後再雇用
- 地域限定社員
- 若者雇用促進法
- 休み方改革
- サテライトオフィス
- キャリアアンカー
- 勤務間インターバル
- 高度プロフェッショナル制度
- ワークシェアリング
- 持ち帰り残業
- キャリア開発
- 長時間労働
- サードプレイス
- M字カーブ
- アウトプレースメント(再就職支援)
- イクボス
- キャリアプラトー
- ユースエール
- くるみん
- 障害者雇用促進法
- 企業内保育所
- キャリアラダー
- セルフ・キャリアドック
- ワークスタイル
- オフィス改革
- フリーアドレス
- 兼業
- 働き方
- ファミリーデー
- 副業
- サバティカル
- ワークライフインテグレーション
- キャリア・ディベロップメント
- スマートワーク
- キャリアコンサルタント
- プランド・ハップンスタンス
- ジョブ・リターン制度
- キャリアデザイン
- ライフキャリア・レインボー
- パラレルキャリア
- キャリアパス
- モバイルワーク
- ジョブ・クラフティング