close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

ワークシェアリング

2019年5月29日(水)更新

ワークシェアリングとは「仕事の分かち合い」と訳され、労働者ひとり当たりの労働時間を短縮することにより、社会全体の雇用者数を増やそうとする政策の方法を指します。本記事ではワークシェアリングの意味と、メリットおよび問題点、日本とオランダを中心とした事例をご紹介します。

ワークシェアリングとは

ワークシェアリングとは「仕事の分かち合い」と訳されることも多く、労働者ひとり当たりの労働時間を短縮することにより、社会全体の雇用者数を増やそうとする政策の方法です。

オランダやドイツ、フランスなどではすでに導入され、特にオランダでは失業率を大幅に低下させた実績もあります。

ワークシェアリングの誕生背景

労働市場の悪化により社会問題になっている労働者の過労死。その一方で失業による自殺が増加するなどの矛盾もあり、雇用問題の改善手段としてワークシェアリングを活用しようという意識が起きています。

ワークシェアリングの目的

労働時間を短縮し、仕事を分かち合うことで雇用が創出され、社会全体の雇用の安定化につながり、解雇規制緩和などの労働流動化や産業構造の転換により、経済全体の安定を目的とします。

ワークシェアリングのメリット

データブック国際労働比較によれば、圧倒的に多かった日本人ひとり当たりの労働時間は1988年の改正労働基準法の施行を機に着実に減少し、1914年にはアメリカに次いで2位の水準にまで落ち着いています。しかし、長時間労働者の割合については、2000年の28.3%から2014年には21.3%に減少したものの2位のアメリカ16.6%とは大きな差があります。