close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

キャリアラダー

2018年11月12日(月)更新

看護の分野などで導入が進んでいるキャリアラダー。人材管理や人材育成の制度の1つとして効果が期待できる仕組みです。ここでは、その意味やメリットなどを解説し、新たに制度を構築するためのポイントをご紹介します。

キャリアラダーの意味とは

キャリアラダーとは、キャリアアップのための「はしご(ラダー) 」を意味します。つまり、 会社や組織で働く従業員が、はしごを一つひとつ登るようにキャリアアップできるようにした、人事制度や能力開発のシステム のことです。

キャリアラダーでは、「はしご」のステップ1つひとつに、従事する仕事の内容やスキル、到達すべき目標を定義します。そして、下から上の階層へ、一歩一歩着実にキャリアアップしていくことを目指し、必要な自己分析や教育研修の機会を提供していきます。

キャリアラダーが機能するか否かは、 職種や業種によって分かれやすい といわれています。日本においては、 看護師や保健師などの職種や、外食、小売、流通業などの業種を中心に 導入が進んでいます。

キャリアラダーはアメリカで生まれた

1,980年代のアメリカでは、新自由主義の台頭によって労働市場に変化が起こり、雇用条件や賃金について二極化が進みました。労働者は低賃金の階層と所得の高い層とに分断されて、中間層が大きく減少したのです。中間層が極端に少ないことによって、低賃金の非正規労働者がキャリアアップや賃金アップをしにくい環境が出来てしまいました。

この状況を打破しようとキャリアラダーの制度が提唱されました。非正規であったり低賃金であったりする労働者が梯子の段を1つずつ昇っていくように、社内におけるキャリアを段階的に昇っていけるようにと考えられています。 社員が意欲をもって能力向上に励むことや、従業員の定着率アップなどが期待できます

日本におけるキャリアラダー制度

日本においては看護師や保健師といった職種において導入が進んでおり、医療機関などでその事例が多く見られます。医療や看護の分野では公的な資格があったり、職業階層に公的な設定が設けられたりしています。それを元にすれば制度構築も運用も行いやすいというのが、導入が進んでいる理由の1つです。看護師や保健師などを対象とした制度においては一定の効果が認められているので、他の業種においても必要性に応じて導入が進むことが期待されます。

また、 非正規労働者が正規雇用を目指すための制度としても活用できる ため、就業支援政策の1つとしても考えられます。階層が作りにくい職種であってもこの部分については可能であることも多く、 小さなラダーとして導入することは様々な業種で可能 です。