close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

キャリアプラトー

2018年8月20日(月)更新

組織で働く職業人のキャリアはそれぞれ違います。業界によって、会社によって、あるいはその人の価値観によって変わります。そんな千差万別のキャリア形成の中で、共通の問題となるものの1つがキャリアプラトーです。その意味と解決策について解説します。

キャリアプラトーとは?

キャリアプラトーとは組織で働く人に訪れる「停滞状態」のことです。プラトーは「高原」という意味であり、ある程度のキャリアの山を登ってきた社員が、それ以上のステップアップを期待できなくなる状態を指します。山を登る途中は傾斜が続くのに、頂上でいきなり平らな場所が続いている様子になぞらえて、そう呼ばれています。

この状態になったり、あるいはそう感じたりするのは、会社員として中堅から上の管理ミドル層に多いです。課長や部長として実績はあるものの、これ以上の昇進や昇格は望めない。あるいは、自分自身の仕事内容に行き詰まりを感じてしまう。それが事実である場合もあれば、事実ではないけれども本人がそう感じているという場合があります。いずれにせよ、当人にとっては成長目標を見失った状態だといえるでしょう。

経営学的な人的資源管理の観点から、企業組織で働く人には、キャリア目標や発達欲求をもって仕事に取り組んでもらうのが理想です。しかし、キャリアプラトー状態に陥った社員はモチベーションを下げてしまうので、これらのことが期待できません。それでは組織としての活動生産性も低下しますから、なんらかの対策が必要となります。

二つのキャリアプラトー

キャリアプラトーには大きく分けて2種類のものがあります。1つは、組織階層の制度に関係して昇進や昇格において停滞するというものです。また、もう1つは、本人が取り組む仕事の内容そのものにおいて停滞するというものです。いずれもキャリアの停滞という意味では同じですが、対策を考えるときにはその違いを意識する必要があります。それぞれについて見ていきましょう。

昇進昇格でのキャリプラトー

昇進昇格でのキャリアプラトーは階層プラトーとも呼ばれます。一般的な組織はピラミッド型に階層があって、キャリア目標はそれを下から上に上がっていく形で設定します。しかし、当然ながら部長や課長といったポストは数に限りがあって、すべての従業員が管理職に就けるわけではありません。また、企業によっては、あるポストに就いたらそれ以上はなく、あとは定年を迎えて退職するだけというような「あがりポスト」が存在することもあります。そうなるとその人のキャリアはそこでストップ。まさにキャリアの高原に到達してしまったという状態になるわけです。

昇進目標に達したと感じた人が意欲を失うことは問題です。自分の昇進可能性がこれ以上はないと思えば、それまでのようにバリバリとは働かなくなるかもしれません。あるいはこのまま同じような仕事を定年まで続けるのかと想像して、暗く気持ちを落としたまま勤務し続けることになるような可能性もあります。そして、結果として能力そのものも劣化させることも考えられなくはありません。