close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

エリアマーケティング

2018年11月28日(水)更新

エリアマーケティングとは、対象とする市場を地理的な観点から捉えたマーケティングの考え方です。リアルな店舗で営業を行う業種・業態にとってターゲットである消費者の動態や嗜好を知り、それに対応したエリアマーケティングを行うことは最も重要なポイントになります。この記事では、エリアマーケティングの基本的な解説に加えて最新動向の概観についてもご紹介します。

エリアマーケティングとは

生産から消費に至る道筋を統制し、コントロールすることで「売るための仕組み」を構築することがマーケティングです。

マーケティング戦略は4P(Product、Price、Place、Promotion)の観点から展開されます。このうち、Place(流通)=「どこで誰に売るのか」に関わる部分がエリアマーケティングです。

特に流通業やサービス業は販売拠点や店舗の立地が営業の前提条件になるため、商圏と地域特性の把握が不可欠であり、エリアマーケティングはマーケティング活動のなかで高いプライオリティが与えられます。

マーケティングの概念は1950年代に米国から輸入されたものですが、エリアマーケティングという言葉は1960年代から使われ始め、1970年代に理論化され、実践された日本独自のマーケティングの考え方です。

エリアマーケティングの日本での発展過程は以下の2つの流れに端を発してます。

  • 日本全国を市場とするメーカーが従来からのマスマーケティングから脱却して地域差に対応したマーケティング活動を行うようになった
  • 都市部と地方の消費者特性の違いに着目して家計調査年報をはじめとする各種統計と地理的条件により設定された商圏分析を基盤とするもの

現在のエリアマーケティングは、各種統計情報を地図に落とし込んだ様々なGIS(地理情報システム)が開発され、企業規模や業種を問わず様々なレベルで取り入れられています。

エリアマーケティングを行う目的