イノベーター理論
テクノロジーの発達や顧客ニーズ・価値観が多様化する中で、企業は次々とイノベーションを興し、生き残りを図っていかなくてはなりません。しかし、イノベーションを興したとしても、それを世間に普及させるには長い時間と費用がかかります。今回は、新商品を市場に浸透させていくために活用されるイノベーター理論だけでなく、キャズム理論や活用事例なども交えてご紹介いたします。
イノベーター理論とは
画期的な新商品(製品)・サービスが世間に普及させるための理論であるイノベーター理論。新商品(製品)・サービスを展開させていく上でも重要指標となる理論でもあります。
イノベーター理論の意味や普及率16%の論理、プロダクトライフサイクルやSTP戦略との関係性を知ることで、理解を深めることができます。
イノベーター理論の意味
イノベーター理論とは、新商品(製品)・サービスを購入、採用する消費者を以下5つのタイプに分類し、新商品(製品)・サービスの市場浸透までの流れをまとめた普及理論学(イノベーション普及学)のひとつです。
- イノベーター(革新者):2.5%
- アーリーアダプター(初期採用者):13.5%
- アーリーマジョリティー(前期追随者):34.0%
- レイトマジョリティー(後期追随者):34.0%
- ラガード(採用遅滞者):16.0%
米スタンフォード大学の社会学教授であるエベレット・M・ロジャース氏によって提唱されたことでも知られています。
主に新商品(製品)・サービスの普及の鍵を握る消費者層が「オピニオンリーダー」と呼ばれるアーリーアダプター(初期採用者)であり、新商品(製品)・サービスに付与された新たな価値や利便性に注目する傾向があるといわれています。そのため、販売元が想定していないメリットや用途シーンが再発見されることも多く、マーケターが最も注目する消費者層と認識されています。
一方で、このアーリーアダプター(初期採用者)が市場に占める割合は、売上が伸び悩むタイミングでもあり、アーリーアダプター(初期採用者)以前の消費者と、アーリーマジョリティー(前期追随者)以降の消費者が持つ新商品(製品)・サービスへの価値観は全く異なるといわれています。そのため、アーリーアダプター(初期採用者)とアーリーマジョリティー(前期追随者)の間には、容易に越えることができない「大きな溝」があると提唱する『キャズム理論』も一緒に議論されます。
このキャズム理論はイノベーター理論とは切っても切れない関係性を持ち、新商品(製品)・サービスを普及させる上でとても大切な理論として、認識されています。
マーケティングの記事を読む
- ブルーオーシャン戦略
- ABC分析
- データドリブン
- AIDMAの法則
- VRIO分析
- AISAS
- PEST分析
- エンゲージメントマーケティング
- インフルエンサー
- マーチャンダイジング
- ランチェスター戦略
- PPM分析
- アンゾフの成長マトリックス
- セグメンテーション
- ポジショニング
- メールマーケティング
- マーケットシェア
- ターゲティング
- アカウントベースドマーケティング
- ブランディング
- カスタマーエクスペリエンス
- O2O
- オムニチャネル
- Webマーケティング
- 3C分析
- BtoBマーケティング
- コンテンツマーケティング
- ダイレクトマーケティング
- インバウンドマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- KSF
- MECE
- 市場調査
- エリアマーケティング
- 商圏
- SWOT分析
- マーケティングリサーチ
- マーケティングミックス
- マーケティング戦略
- マーケティング・プロセス
- STP分析
- ファイブフォース分析(5フォース分析)