close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

アンゾフの成長マトリックス

2019年1月25日(金)更新

アンゾフの成長マトリックスとは、製品・市場の軸で事業を4つの象限に分類して成長戦略を分析するフレームワークです。戦略には市場浸透・新製品開発・新市場開拓・多角化戦略があり、多角化には水平・垂直・集中・集約型の4タイプがあります。本記事では、理論の考え方、時代背景や課題、多角化により成長戦略を実行してきた企業事例を紹介します。

アンゾフの成長マトリックスとは

アンゾフの成長マトリックス(マトリクス)は、大企業の成長戦略や多角化の理論的な支えになってきたフレームワークです。アンゾフの成長マトリックスの考え方、理論が提唱された時代背景、そして活用するメリットを紹介します。

アンゾフの成長マトリックスの考え方

「アンゾフの成長マトリックス」とは、「製品」と「市場」の2つの軸で事業の成長可能性を分析する考え方です。経営学者のイゴール・アンゾフ氏が著書『企業戦略論』で提唱した理論で、「製品・市場マトリックス」や「アンゾフのマトリックス」とも呼ばれます。

アンゾフの成長マトリックスでは、製品を既存製品・新製品に、さらに市場を既存市場・新市場に分け、それぞれのパターンの組み合わせで事業を以下の4つの象限に分類します。

企業は製品や市場の種類に応じて最適な経営戦略を立てる必要があります。この成長マトリックスは、製品と市場の両面から事業の特性を客観的に理解し、コストとリターンの面から戦略の有効性を分析できる点で優れています。

アンゾフの成長マトリックスが生まれた時代背景

成長マトリックスは、1965年にアンゾフが著書『企業戦略論」(原題 Corporate Strategy)の中で提言したのが始まりです。

1960年代、米国の大手企業は積極的なM&A(合併買収)により新製品や海外への拡大戦略を展開。潤沢な経営資源を背景に、事業領域を大胆に多角化していきました。企業の事業規模や領域の拡大は、多様な収益源を確保することで事業リスクを低減したりシナジー効果で規模の経済性を追求できる利点がありますが、経営管理の複雑化という負の側面も存在します。