新卒採用スケジュール
一般社団法人日本経済団体連合会(以下、経団連)による「就活ルール」策定の廃止を受けて、政府主導で策定する「就活ルール」や今後の採用活動の動向に対する注目が年々高まっています。中小企業の大卒求人倍率が上がり続ける中、優秀な人材を獲得するために企業はどのような新卒採用スケジュールを組めばよいのでしょうか。当記事では、新卒採用スケジュールの変遷と2022年卒の新卒採用スケジュール、時期ごとの企業側の動き、新卒採用スケジュールを組む際に気をつけるべきポイントについて分かりやすく解説しています。
新卒採用スケジュールの変遷
【出典】新卒採用スケジュールの変遷
就職活動の早期化によって大学生の本分である学習機会が損なわれることを防ぐため、経団連が策定する「就活ルール(採用選考に関する指針)」はこれまで何度も大きく変化してきました。そして、学生や企業も「就活ルール」の変化に合わせながらスケジュール調整を行ってきました。
しかし、選考開始や採用を前倒しする企業が増えて「就活ルール」が形骸化していることや、通年採用の重要性が年々高まっていることから、経団連は2020年卒を最後に「就活ルール」を廃止することを決定。
突然のルール廃止による学生や企業の混乱を防ぐため、2021年卒以降は政府主導で新たにルールを策定することを発表しました。
【参考】経団連の就活ルール、なぜ廃止?3つのポイント:日本経済新聞
2022年卒の新卒採用スケジュールはどうなる?
政府は現状維持を求める学生や企業が多いことに配慮して、経団連が策定した前年度の「就活ルール」を踏襲する形で2021年卒の「就活ルール」を策定。2022年卒の「就活ルール」についても変更しないことが決定されています。
そのため、経団連加盟企業は例年通り、以下のスケジュールに基づき採用活動を行うこととなりました。