新卒採用における母集団形成とは?方法と注意点まとめ


新卒採用は自社に興味関心を持ってくれる学生を集めることからスタートしますが、このことを母集団形成と呼びます。母集団形成にはさまざまな方法があり、自社に適した方法を選ぶことが大切です。今回は母集団形成の概要や方法について解説しますので、自社に最適な方法を検討する参考にしてみてください。

母集団形成とは
新卒採用における母集団形成とは、 自社で採用する候補となる学生を集めること を意味します。
採用活動は、学生に知ってもらい、自社に関心を抱く学生を集めることから始まります。
母集団は必ずしも多ければよいというわけではなく、 自社の採用規模に適した人数を集めることが大切 です。あまりにも多すぎると内定候補に絞り込んでいく過程でかえって手間がかかってしまいます。
自社が求める人物像に近い候補
母集団形成で人数の最適化とともに重要なことが 学生の質 です。自社が求める人材像に近い母集団を形成していくことで、採用の成功確率を高めることができます。そのためにも自社の求める人物像を明確に設定しましょう。
母集団形成の方法
母集団形成にはいくつかの方法があります。ここでは、4つご紹介します。
就職サイト、自社サイトへの掲載
現在最もメジャーな母集団形成です。特に有名な就職サイトはほとんどの上場企業が採用していますし、就職活動する学生の多くも登録しています。自社サイトに関しては、自社サイト独自のエントリー受付を受け付けるパターンと、就職サイトへ誘導するパターンがあります。
【関連】選した就活サイト17個を徹底比較! / BizHint
合同説明会
昔からあるスタンダードな手法ですが現在でも広く採用されています。学生と直接対面して説明したりアピールしたりできる貴重な機会です。
かなり大きい会場で行われるものから業種限定で小規模で行われるものまで、タイプもさまざまです。
【関連】新卒採用には合同説明会を活用する!メリットや準備することは?/BizHint
学内セミナー
特に採用したい大学に訪れて説明会を開くのが学内セミナーです。学生が自分たちの大学に関心を持ってくれていると感じることで、自社への好感度や関心がUPするというメリットがあります。
【関連】新卒採用で大学と関係強化するメリットは?関係強化方法を解説/BizHint
SNS
近年増加しているのがTwitterやFacebookなどのSNSを利用した母集団形成です。
SNSを活用する学生は流行に敏感で新しいテクノロジーを積極的に活用する傾向があり、このような層を獲得したいときにおすすめの方法です。
【関連】ソーシャルリクルーティングとは?事例やメリットをご紹介!/BizHint
以下の記事では、新卒採用におけるさまざまな採用方法をより詳しくご紹介しています。
【関連】新卒採用の様々な方法と新しいトレンド、採用を成功させる秘訣をご紹介!/BizHint
母集団形成で注意すべきポイント
母集団形成を行う際、気を付けるべきポイントがあります。ここでは3点にわけて解説します。
採用ターゲットにマッチしていないと無意味
母集団形成には学生の数・質がともに適正であることが重要です。自社の採用ターゲットと合わないといくら集めても意味がありません。
自社がどのような学生を求めているかを明らかにし、どの採用方法であっても採用ターゲットを明確に伝えましょう。
流行手法が自社にとって正解とは限らない
比較的新しいテクノロジーを使う手法はいつの時代でも流行します。しかし、それが自社に最適かどうかは別の問題です。
そのテクノロジーを使う学生の質を見極めて、自社の採用ターゲットにも当てはまるかを検討することが必要です。最新の手法に考えなしで飛びつくのは適切な採用活動と言えません。
自社の採用スタイルにフィットする方法を選ぶ
自社の求める学生像にフィットする方法を選ぶためには、各手法のメリット・デメリットを整理することが必要です。場合によっては自社の採用スタイルを変更したほうが良いこともあります。
時代による変化をキャッチしつつ、自社の採用理念もしっかり持つことが大切です。
【関連】中小企業が新卒採用で勝ち抜く方法とは?課題とポイントを徹底解説/BizHint
まとめ
- 母集団形成とは自社に興味を持つ採用候補となる学生を集めること
- 就職サイト、SNS、合同説明会、学内セミナーなど手法はさまざま
- 自社の採用ターゲットに適した手法を選ぶ
新卒採用での母集団形成は、採用活動の根幹をなす重要な業務です。自社のターゲットとする学生を効率的に集められる方法を検討しましょう。いくつかの手法を実践して、結果を検証することがおすすめです。
新卒採用関連記事一覧
No | 記事タイトル | URL |
---|---|---|
1 | そもそも新卒採用とは? | https://bizhint.jp/keyword/12271 |
2 | 新卒採用の歴史 | https://bizhint.jp/report/29 |
3 | 新卒採用にかかる採用コスト | https://bizhint.jp/keyword/25491 |
4 | 新卒採用における採用計画の立て方 | https://bizhint.jp/report/61 |
5 | 適性検査の必要性・選び方 | https://bizhint.jp/keyword/14233 |
6 | 採用管理システム導入のメリット | https://bizhint.jp/keyword/12524 |
7 | ダイレクトリクルーティングとは?特徴と国内サービス総まとめ | https://bizhint.jp/keyword/14108 |
8 | 新卒紹介とは?紹介会社一覧と使いこなすポイント | https://bizhint.jp/keyword/53432 |
9 | ソーシャルリクルーティングで優秀な人材を採用する方法 | https://bizhint.jp/keyword/14107 |
10 | 「リファラル採用」に取り組むべき理由 | https://bizhint.jp/keyword/14112 |
11 | 採用代行とは?特徴とメリット・デメリット、代行会社総比較 | https://bizhint.jp/keyword/49920 |
12 | 内定ブルーを防止する内定フォローのポイント | https://bizhint.jp/report/48 |
13 | 内定者フォロー正しくできていますか?内定辞退を防ぐポイント | https://bizhint.jp/keyword/14208 |
14 | 内定者研修への案内時に伝えたい、内定者が気になっていること | https://bizhint.jp/report/49 |
15 | 正しい「採用広報」とは? | https://bizhint.jp/keyword/39379 |
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}