
老舗を 継ぐということ
BizHint 編集部
2020年12月16日(水)更新
バックナンバー (12)
-
第12回
絶対やる!を貫く社長と絶対やる!を叶える社員。道後の老舗旅館は8年でこう変わった
-
第11回
首相演説にも登場。50歳退任を宣言したマスオさん社長の壁壊し経営20年
1 -
第10回
完全年功序列、日本一綺麗を謳う青果仲卸に求職者が殺到。伝えるのは「やらないこと」
4 -
第9回
何ができるか?を考える組織の作り方。京都の老舗旅館の改革はどこまでも明るく前向きだった
1 -
第8回
経営とは「山登り」。社員と手を握り合って登れば、見える景色も変わる
1 -
第7回
業界100年の商習慣はなぜ変えられたのか。社長急逝で継いだ孫。職人との執念が実る
1 -
第6回
【図解】20年で売上5倍。「まだ185年」と語る千疋屋6代目が10年ごとに見直す改革の中身
-
第5回
自社開発AIで売上4倍。100年食堂のデータ経営改革は、メニューも取引業者も社員も入れ替わった
5 -
第4回
先代からバトンを受け継ぎ、時代に合わせ、やり方を変えながら、次世代へとつなぐ【八芳園・長谷晴義社長】
1 -
第3回
100年続く鋳物工場に若手が集まった理由。祖父が遺した「人を大切にする伝統」が次の成長の礎に
5 -
第2回
ここ10年で3割の業者が後継者難で廃業、衰退する盆栽業界の未来を描く若手の奮闘
3 -
第1回
家余りの時代に、老舗ふすまメーカーが売上を伸ばしていける理由
1