スクラム採用
近年注目を集めている最新の採用方法のひとつである「スクラム採用」。専任の採用担当者を置くことが難しかったり、採用のミスマッチが許されない中小企業やスタートアップ企業に適している採用手法です。スクラム採用とは何なのか?当記事ではスクラム採用の定義や導入メリットをはじめ、成功ポイントや企業事例も合わせてご紹介します。
スクラム採用とは
スクラム採用とは、社員全員が候補者との接点を担い、共通のゴールに向け、社員一丸となって採用活動に取り組む「現場主導型」の採用手法です。経営者や採用担当者(人事担当者)が多くの権限を握る従来の採用手法とは大きく異なります。
【出典】スクラム採用を実現する採用管理ツール|HERP(ハープ)
スクラム採用を提唱したのは、株式会社HERP代表取締役CEOの庄田一郎氏です。転職という概念がこの数年で大きく変化したことから、「超売り手市場」と呼ばれているIT業界を中心に、スクラム採用への注目が高まっています。
【資料ダウンロード】現場社員を巻き込み採用を成功させるポイントとは
スクラム採用の定義と3つの条件
スクラム採用の提唱者である庄田氏は、以下の3つの条件全てを満たす採用活動がスクラム採用であると定義しています。
権限委譲
あわせて読まれている記事
-
中小企業が大企業にも勝てる採用の方法はあるのか?
BizHint 編集部
-
【1年で20名以上の採用】JapanTaxiがエンジニア採用に強くなった理由
BizHint 編集部
-
トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由
SELECK [セレック]
-
会社を成長させる、発信力の高い人事を目指すべき 【ホットリンクCOO、濱野さん】
BizHint 編集部
-
採用競合に勝つ積極採用のコツ【Origami リクルーター・松本真千子さん】
BizHint 編集部
-
「採用にもUIとUXが必要」グッドパッチコミュニティプランナー・小山清和さんが語る、採用設計での心がけ
BizHint 編集部