構造化面接
「構造化面接」とは、あらかじめ定められた同一の評価基準や質問を用い、マニュアルに沿って進める画一的な面接のことを言います。これにより、面接官の主観やバイアスによって評価が左右されることが減り、候補者の合否を正当に判断できるとされています。そして、マニュアル化や一律の評価基準により、面接だけでなくその後の評価の管理などの効率化にもつながるなど、新たな手法として、近年注目を集めています。本記事はこの「構造化面接」について、そのメリットやデメリット、そして導入する際のポイント、活用事例まで詳しくご紹介します。
構造化面接とは
「構造化面接」とは、応募者に対し、あらかじめ定められた同一の評価基準や質問を用い、マニュアルに沿って進める画一的な面接のことを指します。あらかじめ決まった質問事項はあっても、その場でのコミュニケーションから生まれる派生的質問や対話などを用いて進められる一般的な「面接」とは、真逆とも言えます。
近年では、Google社などでも採用されていることからも注目を集めている、面接手法の一つです。
なぜ構造化面接が注目されているのか?
それでは、なぜ構造化面接は注目されているのでしょうか?
一般的な採用面接では、大枠の評価基準や必須の質問項目などは決まっているものの、担当する面接官の主観や心理的作用によって、その評価にばらつきが出てしまうこともあります。
その点、マニュアル通りに一貫した面接を行う「構造化面接」では、その公平性が保たれ、本当にその職種に適した人物かどうかを客観的に見極めることが可能となるのです。
構造化面接のメリット・デメリット
それでは、構造化面接を実施するメリット、そしてデメリットについても詳しく見てみましょう。