close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

原価管理

2019年4月9日(火)更新

原価管理とは、利益管理の一環として製品の製造に必要となる「原価」を管理することであり、最近では「コスト・マネジメント」とも言います。特に製造業における経営管理に用いられてきましたが、近年では経営環境の変化から幅広い業種で活用されています。この記事では、原価とは何かから具体的な手法まで、原価管理の全体像を解説します。

原価管理とは

原価管理とは、発生する原価を管理することによって利益をコントロールするための様々な管理手法のことです。これは、持続的な企業の発展を目的に行われています。

原価管理の手法はこれまでに多く開発されています。例えば、VE(Value Engineering)と呼ばれる、製品機能とコストの関係から「価値」をコントロールしていくという考え方があります。他に、商品が世の中に誕生する前の開発段階から「どれだけコストを費やしてどれだけ利益を得るか」を考える「原価企画」という手法もあります。

この記事では、様々な管理手法の中で最も使いやすく、様々な業種に適合可能な原価計算を用いる王道的な原価管理を中心に解説します。

原価とは

原価管理を理解するにあたって、まずは原価とは何かについて説明します。

原価とは、簡単に言えば、「製品やサービス1単位を生産するために必要となったコストを集計したもの」です。

コストは生産プロセスにおいて、様々な場所やタイミングで発生します。例えばパンを1つ作るためには、小麦粉を買ってきて、こねて、焼いて、という工程があります。その中で、原料費や人件費や光熱費などがかかっていることが想像できるでしょう。

これらをすべて集約したものが原価です。

このように、原価には様々な種類があり、原価を分類する考え方にも様々なものがあります。後述する原価計算を理解する上で必要となるため、原価の分類について概略を説明します。