close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

シェアードサービス

2018年8月24日(金)更新

グループ経営の過程で、間接部門の集約・標準化はいずれ検討するべき事項です。そこで、人事や総務、法務の業務を対象にした共通化の取り組みであるシェアードサービスが注目されています。今回はシェアードサービスの意味やメリット、導入ポイント、課題、事例を合わせてご紹介いたします。

シェアードサービスとは?

シェアードサービスは多くの子会社を持つ大企業にとって魅力的なサービスの一つですが、導入には多くの課題があり、困難を伴います。

シェアードサービスの意味とは?

シェアードサービスとは、企業グループにおいて、人事や総務、法務といったコーポレート機能を担う部署を一箇所に集約し、コスト削減や業務効率及び品質の改善を図る経営手法です。

シェアードサービスの対象となる部門は人事や総務、経理、情報システムなどの間接部門に多い傾向があります。人員や設備の集約や業務を標準化することで、コスト削減や知識や経験の蓄積、業務の透明性の向上、責任の明確化によるガバナンス意識の強化、内部統制品質の向上、内部牽制の強化などの効果が期待できます。合併やM&Aによる経営統合で、コスト削減や業務品質改善を目的とした導入も増えています。

一方で、シェアードサービスの導入は初期投資や長期的な改革を必要とし、従業員の業務意欲、モラルの低下にもつながりやすい傾向もあります。

国内需要が減少する中、海外に活路を見出す日本企業も増えており、グローバル人事の構築が急務となっています。それと同時に間接部門の集約による業務改革も求められており、今後もシェアードサービスの需要が増えると予想されています。

シェアードサービスが注目される背景

シェアードサービスが注目される理由として、「経営環境のグローバル化」と「専門化組織の需要拡大」の2つが関係していると考えられます。

経営環境のグローバル化