close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

年末調整

2019年6月25日(火)更新

年末調整とは、毎月の給与や賞与から差し引いた仮の所得税額と、あらためて計算した本来の所得税額との差額を精算する手続きのことを言います。年末調整はかなり手間のかかる業務であるため、担当者は効率的に進めていかなければなりません。この記事では、そもそも年末調整とは何なのかというところから、スケジュールや計算方法などについて解説しています。

年末調整とは

年末調整とは、従業員の毎月の給与や賞与の支払いの際に差し引いた所得税(これを「源泉所得税」と言います。)の合計額と、その年の給与や賞与の総額から各種控除額を差し引いて計算した、本来納めなければならない所得税額と比べたときの、過不足を精算する手続きのことを言います。

年末調整における過不足の精算とは

会社や個人事業主が従業員に給与や賞与を支払う場合、その支払い額に応じて差し引いた源泉所得税額を、翌月10日までに納付することになっており、これを「源泉徴収」と言います。(税理士や弁護士などに報酬を支払う場合にも同様)

しかし、この源泉所得税額は、本来納めるべき所得税額としては正確な金額ではありません。それは源泉所得税額が次のような整理になっているからです。

  • 所得税法で定める「源泉徴収税額表」によって、一定範囲の給与額や扶養親族等の数から便宜的に求めた額であり、給与や賞与の額に所得税率を乗じて計算したものではない
  • 年の途中で扶養親族等の数に変更があり、扶養控除の額が変わっても、遡って税額を修正していない
  • 生命保険料控除などの控除額が反映されていない

源泉所得税額は、あくまで仮の所得税額として納付しているものです。

本来、所得税は、従業員の給与や賞与の総額から計算すべきものであるため、その過不足について年末調整で清算することになります。これが年末調整です。

【関連】源泉徴収とは?税額の計算や納付方法、必要となる法定調書までご紹介/BizHint

年末調整の対象者