close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第41回 組織作り その要諦

ホワイトから超ブラックを経て「理念浸透が東大レベル」へ。「贖罪」が経営の原動力

BizHint 編集部 2022年7月4日(月)掲載
メインビジュアル

冷やして食べる「くりーむパン」で知られる広島・八天堂。同社の3代目・森光孝雅さんが入社後に手がけたパン屋は好評を博し、「日本一のホワイト企業」を自負する組織でした。しかし経営の悪化とともに超ブラック企業へ。その後、業態転換するも、人より事業を優先する状態は続き、理想とする「社員のための会社」とは程遠い状態に。しかし、くりーむパンのヒットの直前に理念・信条を明文化し、他企業に学び、自身の行動を変えながら、それを根気強く社内に浸透させていきます。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の審査員から「理念浸透が東大レベル」とも言われた同社の組織づくりについて伺いました。※本記事は「前編:ヒット商品開発」「後編:組織づくり」の2回に渡ってお届けするシリーズの後編です。

メインビジュアル

株式会社八天堂
代表取締役 森光 孝雅さん

1964年広島県三原市生まれ。大学を中退し、21歳よりパン職人として神戸市の名店で修行。1991年、26歳で家業に戻り「たかちゃんのぱん屋」を開業。最大で13店舗展開するも倒産危機に。卸売業に転換しV字回復した後、一点集中戦略に舵を切る。その後「くりーむパン」を大ヒットさせ、現在は海外にも展開する。著書に『人生、今日が始まり「良い品、良い人、良い会社つくり」への挑戦』(PHP出版)、『廃業の危機を味わって本気で取り組んだ人を大切にする 三方よし経営』(モラロジー道徳教育財団)がある。


前編はこちら:2度の経営危機とV字復活。八天堂の冷やして食べる「くりーむパン」誕生秘話

「日本一のホワイト企業」を自負していたのに、業績悪化でブラックに

――森光社長が家業に入ってすぐにオープンされた「たかちゃんのぱん屋」。業績や組織の様子を教えてください。

森光孝雅さん(以下、森光): 「たかちゃんのぱん屋」オープン後、3年くらいは、本当に良かったですね。パンがどんどん売れて、利益もたくさん出ていました。 当時から私は「社員に喜んでもらいたい」と考えていた ので、有給休暇を積極的に取得してもらったり、頻繁に旅行に連れて行ったり、表彰制度を設けたり、福利厚生も手厚くしていました。

繁盛しているパン屋なので、優秀な人材も集まりやすかったんです。社員・スタッフも多かったので、2交代制にして、店が忙しくても残業はほとんど無い状態でした。もちろん、残業すれば残業代もしっかり支払っていました。 「個人経営のパン屋では日本一の労働環境だ」と、自慢していた のを覚えています。

というのも、当時の個人パン屋といえば長時間労働が当たり前で、職人はむしろ「修行」のような感じで身を粉にして働いていたんです。当社は今でいう完全にホワイト企業で、みんなのびのび楽しく仕事していました。

ただ、4年目くらいから外部環境の変化にともない、経営が悪化していきます。既存店が赤字になってきたら、新店舗を出してそれを乗り切るという負の連鎖に陥っていきました。まさに自転車操業です。それを繰り返していくうちに、 「超」が付くレベルのブラック企業に変わっていきました。

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}