連載:第23回 プロ・リクルーター、河合聡一郎さんが聞く【事業承継のカギ】
安定を求む社員が多いからこそ、社長が一番大きな失敗を【富士そば・丹社長】


首都圏のビジネスマンにとってはおなじみの立ち食いそばチェーン「名代 富士そば」を展開する、ダイタンホールディングス代表取締役社長の丹有樹さん。事業承継後も右肩上がりで業績を拡大させ、近年では海外進出も果たすなど新たな市場にも挑戦しています。安定経営だからこそ生じてしまう組織の課題と、丹さんが導き出した解決方法とは──。

新メニュー開発も常に行い、新規出店先も常に探している
河合聡一郎さん(以下、河合) :富士そばといえば、各店舗の店長が自由にメニューを考案できるのがよく知られていますよね。チェーン店でありながら店舗の裁量が大きく、ときどきユニークなおそばも目にします。
丹有樹さん(以下、丹): この慣習も昔からですね。 店長がオリジナルのメニューを考案して、店長同士で自慢し合う文化があります。大ヒットはカツ丼ですが、これも一店長のアイデアからでした。 これは自社の大事な文化だなと思います。最近では、フライドポテトをトッピングした「ポテそば」など、斬新な新メニューも少しずつ出てきていますね。もちろん売れなかったメニューもたくさんあります。Facebookで投稿したら意外と話題になっていますが(笑)。
河合: 店舗出店の在り方について伺わせてください。出展計画や決断などはどのようにされているのでしょうか?
丹: これまで新規出店は年間4店舗程度でしたが、2016年は8店舗、2017年は17店舗、2018年は4店舗とペースが上がっています。基本的な方針として、一度出店した店舗は閉めません。
出店ペースが加速した反面、売れているのに現金が溜まっていかず、投資回収が進まない問題もありました。1店舗出店するのに5000万から6000万円かかります。それを1杯300円のおそばで回収するわけですからね。そこで、金融環境を刷新して、借り入れをシンジケーションに1本化しました。返済額を圧縮して、余剰を新規出店と改装に充てた。これは自分が押し切りました。また、「1店舗5年」という投資回収基準を設け、常務の成績に反映させました。
河合: 常務を8名に増やされましたが、その登用基準とはどういったものでしょうか?
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (28)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
自分をクビにした父を見返したい、三代目の不屈の精神から生まれた「獺祭」誕生秘話3
BizHint 編集部
-
20年で売上138億まで成長した獺祭。先を見据えた組織造りのカギとは?2
BizHint 編集部
-
富士そばは「仕事に困っている人」の受け皿企業でありたい【富士そば・丹有樹社長】1
BizHint 編集部
-
32歳の専業主婦が町工場を継ぎながら、リーマンショックを乗り越えた話
BizHint 編集部
-
町工場の女性社長による、社員のモチベーションを上げる方法とは
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え9
BizHint 編集部
-
8割の社員が辞めても貫いた後継者の覚悟 〜創業200年の老舗が起こした改革20年史〜30
BizHint 編集部