連載:第60回 リーダーが紡ぐ組織力
社員の能力を封印していたのは自分。組織の大量離職を止めたリーダーの「気づき」


「リーダーは、すべての答えを持っていなければ」かつて、そんな考えに囚われていたのがドリームサポート社会保険労務士法人 代表の安中繁さん。当時、超トップダウン型のマネジメントで離職率は52%に達しミスやクレームが多発。組織は崩壊寸前でした。しかし、半ば強引に誘われた研修での「気づき」により、考え方が一変。安中さんの姿勢、そして社員への向き合い方も180度変化しました。「社員の能力を封印していたのは自分だった」と猛省した安中さんは改革を実行し、離職率0%を実現。そして現在、組織は完全に自走し、同社は業界トップクラスの規模にまで成長しています。「リーダーの器以上に組織は大きくならない」と語る安中さんが考える、経営者のあるべき姿とは。詳しく伺います。

離職率52%から0%へ。社員の離職を止めた、リーダーの「気づき」
――貴社は2018年から組織改革に取り組まれ、離職率52%から最少時には離職率ゼロを実現されました。まさに「人が辞めない組織」となっていますね。
安中 繁さん(以下、安中): ありがとうございます。ここ数年は、配偶者の転勤や独立など、ごく自然な退職があり離職率4%台で推移していますが、 一時は4期連続ゼロということもありました。そして、一人ひとりが自身の役割をしっかり全うし、私が現場から離れても組織が回る、いわゆる「自走」する組織 になっています。
――かつての高い離職率の原因は、何だったのでしょうか?
安中: さまざまな理由があると思いますが、根底には 「自分たちが何のために仕事をしているのか分からない」ということがあった と思います。離職率のピークは2017年頃で、当時は社員数が21名ほどの社会保険労務士事務所でした。
当時の私は「経営者は完璧であり、すべてにおいて答えを持ち、決断しなければならない」と考えていました。 だからマネジメントは、超トップダウン。 仕事の価値や会社が目指す方向性を伝えないまま、管理・指示だけを行い、それにより仕事は「作業」になっていた んです。私たち社会保険労務士(以下、社労士)の仕事は本来、お客様がどんな会社にしていきたいのかをしっかりヒアリングし、心を通わせ、ビジョンに共感し、それを実現するためのサポートをすること。社員たちはそれを夢見て入社したのに、とにかく淡々と作業をこなすだけの毎日。混乱していたと思います。
――そのような状態に、危機感を感じていらっしゃったのでしょうか?
安中: どんどん人が辞めていくことに対して課題を感じていたけれど、去るもの追わず、とにかく現状維持することで精一杯でしたね……。人の補充はするものの、教育もせずにお客様のところへ行かせる。だから、 ミスやクレームも多発していました。
私自身、社員たちの行動や言動に対して「どうして私はこんなに一生懸命なのに、あなたたちはやらないのか」と責めるような気持ちでいました。だから思うように動かなければ、厳しく指導する。そうやって、強制的に動かそうとしていたんです。 何のために仕事をしているのか理解できず、ただただ作業を振られる。ろくに教育もされず、できなければ怒られる……。それは、辞めますよね。 完全に負のスパイラルに陥っていました。
そんなときお客様に勧められて、ある研修会社の経営者向け講座を受講しました。当時の私は100%お客様のために生きていたので、「研修に時間を割くのは嫌だなあ」と思いつつ、渋々ついていったんです。それが2018年のこと。そこで、衝撃を受けました。
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
関連記事
バックナンバー (63)
リーダーが紡ぐ組織力
- 第63回 組織改革を“あえてやらなかった”社長の揺るがぬ信条。利益10倍、100億企業へ──変革の起点は「椅子の買い替え」
- 第62回 社員の離職を止めた、リーダーの意外な「ある行動」。人が辞めない組織への転換点
- 第61回 「指示待ち組織」を引き継いだリーダーの覚悟。社員の主体性を引き出すために貫いた一つのこと
- 第60回 社員の能力を封印していたのは自分。組織の大量離職を止めたリーダーの「気づき」
- 第59回 「すべてを社員に任せたら会社は伸びる」。組織の主体性を高めるために必要なリーダーシップの極意