close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

アンコンシャス・バイアス

2018年11月10日(土)更新

深刻な人手不足に陥る中、人材の有効活用のため、女性活躍社会の実現や高齢者の労働参加などが社会的に注目され、多くの企業がダイバーシティを推進しようとしています。一方で、「ダイバーシティがなかなか浸透しない」と悩みを抱える企業も増えているようです。今回はダイバーシティ推進の弊害となるアンコンシャス・バイアスの注目背景や具体例、解決方法をご紹介いたします。

アンコンシャス・バイアスとは

ダイバーシティを推進する上での経営課題として、アンコンシャス・バイアスを掲げる企業が増えています。

アンコンシャス・バイアスの意味やダイバーシティとの関連性を知ることで、理解を深められます。

アンコンシャス・バイアスの意味

アンコンシャス・バイアスとは、人が無意識のうちに持つ偏見や固定観念であり、過去の経験や自身を取り巻く環境、性別、年齢、人種などを根拠として無意識の内に決めつけてしまう行為全般を指します。

終身雇用年功序列などの独自の雇用慣習がある日本社会においては、ダイバーシティ推進を妨げる要因であるアンコンシャス・バイアスが顕著に表れているといわれています。中でも、男性社員が持つ女性社員に対する無意識の偏見や固定観念は、女性の社会進出を妨げていると指摘されています。特に日本の女性管理職比率は13.0%と低水準で、米国の女性管理職比率43.4%に比べて遅れを取っています。

また、アンコンシャス・バイアスは、組織運営やタレントマネジメントの実施、インクルージョン(多種多様な価値観・考え方を尊重し、社員一人ひとりの能力・経験を活かす人材開発)においても弊害となっており、「働きやすさ」が従業員の定着や採用に大きく関わる現代において見過ごせない課題として認識されています。

一方で、最新の脳科学や心理学では、「ダイバーシティを推進できない理由は男性脳・女性脳の違いにはない」という研究結果も出ており、研修やトレーニングを通して、アンコンシャス・バイアスを解消できることもわかってきています。

【参考】経済産業省 女性活躍に向けた経済産業省の取組 各ポストに占める女性比率の国際比較

ダイバーシティとの関係性