close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第68回 組織作り その要諦

信頼する幹部に「ワンマン経営だ」と言われ目が覚めた。“自律”を社員任せにしない組織づくりの本質

BizHint 編集部 2023年5月26日(金)掲載
メインビジュアル

「人手不足には困っていない。むしろ余裕がある。」人手不足が深刻化する飲食業にあって人材確保に成功し、さらには2022年に過去最高売上を達成したのが、福井県のぼんたグループ。社長の齋藤敏幸さんは、「脳で稼ぐ飲食業」を掲げ、組織の課題を解決するためのさまざまな仕組みを作ってきました。ただ、そこに「社員の自律性」は求めないそう。社員が自然に動ける仕組みを作ることで組織がうまく回り始め、売り上げ・人件費・営業利益・離職率などが軒並み改善しています。その「仕組み」は、とてもシンプルなもの。詳しく伺いました。

メインビジュアル

ぼんたグループ
代表取締役 齋藤 敏幸さん

1978年生まれ。高校卒業後、アパレル業界で働く。2000年、22歳で独立。アパレルショップを起業し、すぐに400万円の借金に見舞われるも24歳で完済し軌道に乗る。2004年にダイニングバーをオープンし、飲食業に参入。以降、個室居酒屋、焼肉、割烹、寿司、コメダ珈琲や串カツ田中などのフランチャイズチェーンなども展開。現在は13店舗を経営し、社員数は約35名、アルバイトは約150名(2023年5月現在)。2022年度はコロナ禍でありながら過去最高売上を達成した。


深刻化する人手不足を解決する方法

――コロナ禍以降、飲食店の非正社員の人手不足割合は80%を超えているという調査もあり、状況は深刻さを増しています。

齋藤敏幸さん(以下、齋藤): 飲食業の人手不足も大きな問題ですが、当社が飲食店を経営している福井県は、有効求人倍率が全国トップなんです。ほとんど「2倍」に近い数字で(2023年3月時点で1.89倍。全国平均は1.32倍)。全国の中でも、本当に人手が不足している地域ともいえます。

また、福井県はフリーターが少なく、飲食店で働くアルバイトは、大学生・短大生・専門学校生がほとんど。「大学生」に限ると、福井県内には11,000人ほどしかいないと言われているんです。県全体の有効求人倍率も高いのに、さらにその中の限られた学生に、「バイトしたい」と思ってもらわないといけない。でないと、慢性的な人手不足に陥ってしまうわけです。そうなるとお店の生産性も下がり、その負担は社員に向かう。そして、社員が辞めてしまって……。と、負のループが起きてしまいます。

一方で、当グループでは現在飲食店を13店舗営業していますが、今「人手不足で困っている」ということはありません。むしろ、既存店舗の運営という面では、少し余っているくらいです。ただ、今後も店舗数を拡大していくためにはさらに人材が必要なので、そういう意味では人が欲しいと思っています。

――飲食業、かつ人手不足が深刻な地域で「人手不足に困っていない」というのは驚きです。

齋藤: よく「どの求人に出せば人が採用できるの?」と言う経営者の方もいらっしゃいますが、そういう話ではないと思っています。とくに人材がいない地域・集まりにくい業界においては、何の媒体に出しても結果は同じ。人がいないなら、その中でできる最善の戦略を考えていく必要があります。

ではその戦略とは何か。

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}